優れた俳句をデジタルデータとして後世に残すために俳句データベースを開発しています。
データに間違いを発見なさったらこちらから御指摘いただければ幸いです。

俳人を検索する

俳人名から探す   

基準: ID   50音順
向き: 昇順   降順
件数: 50件   100件   200件

現在、2477人の俳人が登録されています。

氏名(かな) 性別 別の名前等 生没

(まつお  ばしょう)
男性 【幼名】 金作
【別名】 忠右衛門 宗房(むねふさ) 宗房(そうぼう)
【別号】 桃青(とうせい) 泊船堂(はくせんどう) 芭蕉庵(ばしょうあん)
【通称】 甚七郎、甚四郎
(1644 〜 1694)

(たからい  きかく)
男性 【本名】 竹下侃憲(たけした ただのり)
【別姓】 榎本(えのもと) 竹下(たけした)
【別号】 晋子(しんし) 螺舎(らしゃ)螺子(らし)狂雷堂(きょうらいどう)宝普斎(ほうしんさい)
(1661 〜 1707)

(よさ  ぶそん)
男性 【本名】 谷口信章
【別姓】 谷
【別号】 宰鳥
【通称】 寅
(1716 〜 1783)

(たけとみ  がぜん)
男性 【本名】 春二
【別号】 瓦
(1871 〜 1911)

(はやの  はじん)
男性 【別号】 宋阿(そうあ)
(1742 〜 1676)

(えもり  げっきょ)
男性 【別名】 師心
【別号】 竹巣 些居 三巣園 桂川
(1756 〜 1824)

(くろやなぎ  しょうは)
男性 【字】 廷遠
【別号】 春泥
【通称】 清兵衛
(1727 〜 1771)

(おおしま  りょうた)
男性 【別姓】 吉川
【別名】 平助
【諱】 陽喬
【別号】 雪中庵 里席 宜来 老鳥 豊来 空摩
【通称】 平助
(1718 〜 1787)

(しらい  いっし)
男性

(こばやし  いっさ)
男性 【本名】 小林弥太郎
【別号】 圯橋 菊明 新羅坊 亜堂 二六庵 俳諧寺
(1763 〜 1828)

(かも  ほくげん)
男性 【別姓】 橿の本 葎雪庵(二世)
【別号】 都丸 馬寧 橿の本 葎雪庵二世
(1776 〜 1838)

(まさおか  しき)
男性 【本名】 常規
【幼名】 処之助(ところのすけ)
【別名】 升(のぼる)
(1867 〜 1902)

(むかい  きょらい)
男性 【字】 元淵
【諱】 兼時
【別号】 落柿舎
【通称】 嘉平次 平次郎
(1651 〜 1704)

(たちばな  ほくし)
男性 【別姓】 土井
【別名】 源四郎
【別号】 鳥 趙 翠台 寿夭軒
【通称】 研屋源四郎
( 〜 1718)

(かとう  じゅうご)
男性 【通称】 善右衛門 弥兵衛 (1654 〜 1717)

(たかくわ  らんこう)
男性 【本名】 正保
【別名】 忠保
【別号】 蘭皐(らんこう) 李桃亭 二夜庵 南無庵 半化房 芭蕉堂
(1727 〜 1799)

(なつめ  せいび)
男性 【幼名】 泉太郎
【諱】 包嘉
【別号】 八郎治 修行庵 随斎 不随斎 法林庵 贅亭 無辺法界排士 卍齢坊 大必山人 四三山道人 風雲社
(1749 〜 1817)

(ないとう  めいせつ)
男性 【幼名】 助之進
【別名】 師克(もろかつ) 素行(もとゆき)
(1847 〜 1926)

(むらかみ  きじょう)
男性 【本名】 村上荘太郎(むらかみ しょうたろう)
【別名】 荘太郎
(1865 〜 1938)

(ふじた  こうせつ)
男性 (1880 〜 1935)

(あらきだ  もりたけ)
男性 【別姓】 薗田
(1473 〜 1549)

(みやもと  こじょう)
男性 【本名】 道孟(みちもと)
【別号】 古慊(こじょう) 梨翁
【通称】 八郎兵衛
(1741 〜 1823)

(きよはら  かいどう)
男性 【別名】 伊勢雄(いせお)
(1882 〜 1948)

(うえしま  おにつら)
男性 【別姓】 上島(かみじま) 上島(うえじま)
【別名】 藤原宗邇(ふじわら むねちか) 平泉惣右衛門
【字】 与惣兵衛 利左衛門
【別号】 点也 仏兄(さとえ) 即翁 槿花翁(きんかおう) 自休庵 馬楽堂
(1661 〜 1738)

(みうら  ちょら)
男性 【本名】 元克
【別名】 勘右衛門
【字】 冬卿
【別号】 玄仲 一呆廬 二股庵 無為庵
【通称】 勘右衛門
(1729 〜 1780)

(いおき  ひょうてい)
男性 【本名】 良三(りょうぞう)
(1871 〜 1937)

(つちだ  こうへい)
男性 (1895 〜 1940)

(にしやま  はくうん)
男性 【本名】 亮三
(1877 〜 1944)

(てらむら  ひゃくち)
男性 【字】 子文
【別号】 大来堂
【通称】 助右衛門
(1748 〜 1836)

(さらい  ぎょくせん)
男性 【本名】 立三郎
( 〜 1945)

(かわばた  ぼうしゃ)
男性 【本名】 信一(のぶかず)
【別号】 遊牧の民 俵屋春光
(1897 〜 1941)

(あわず  すいとう)
男性 【別名】 水棹(みさお)
(1880 〜 1944)

(なかむら  しちさぶろう)
男性 【本名】 安田直次郎
【別号】 少長
(1879 〜 1948)

(  しゅじん)
( 〜 1733)

(まつせ  せいせい)
男性 【別名】 弥三郎
(1869 〜 1937)

(まつなが  ていとく)
男性 【本名】 勝熊
【別名】 勝熊
【別号】 長頭丸(ちょうずまる) 逍遊軒(しょうゆうけん) 延陀丸(えんだまる) 保童坊 松友
(1571 〜 1654)

(おおたに  じょうせき)
男性 【本名】 正信
【別名】 繞石(ぎょうせき)
(1875 〜 1933)

(わたなべ  せいざん)
男性

(ほんだ  あおい)
女性 【本名】 伊万子
(1875 〜 1939)

(はっとり  らんせつ)
男性 【幼名】 久馬之助 久米之助
【別号】 嵐亭治助 雪中庵 不白軒 寒蓼斎 寒蓼庵 玄峯堂 黄落庵
【通称】 孫之丞 彦兵衛
(1654 〜 1707)

(みのだ  うしち)
男性 (1663 〜 1727)

(ひろえ  やえざくら)
男性 【本名】 広江直治
【別名】 八重桜
【別号】 蚕頭庵(さんとうあん)
(1879 〜 1945)

(たがわ  いちく)
男性 【別姓】 田河
【別号】 来川 烟舟亭
(1710 〜 1760)

(たかだ  ちょうい)
男性 (1886 〜 1930)

(かとう  きょうたい)
男性 【別姓】 久村(くむら)
【別号】 買夜 暮雨巷
(1732 〜 1792)

(じけんどう  ろうか)
男性 【本名】 晴寛
【幼名】 正丸
【別号】 自遣堂 応々山人 休々山人 応真院常照
(1672 〜 1703)

(かがの  ちよじょ)
女性 【別名】 千代(ちよ) 千代尼(ちよに)
【別号】 草風
(1703 〜 1775)

(たん  たいぎ)
男性 【別号】 水語 三亭 不夜庵
(1709 〜 1771)

(すずき  はなみの)
男性 【本名】 鈴木喜一郎(きいちろう)
(1881 〜 1942)

(しまだ  ごくう)
男性 【本名】 島田豊三郎
【幼名】 長冶郎
【別号】 香車 悟空 五工 山頭火(種田山頭火とは別人)
(1875 〜 1928)

地震にあわれた方々へ。大変だとは存じますが決して諦めないでください。1日も早く復興を成し遂げてください。
Dear victims of the earthquake. I'm sorry for the situation. But please don't give up. Reconstruct everything as soon as possible.
Sevgili depremzedeler. Durum için üzgünüm. Ama lütfen pes etme. Her şeyi mümkün olan en kısa sürede yeniden inşa edin.
عزيزي ضحايا الزلزال. أنا آسف على الموقف. لكن من فضلك لا تستسلم. أعد بناء كل شيء في أسرع وقت ممكن.

   平和な日々が早く戻りますように。  I pray for peaceful days to return quickly.   
   Я молюся, щоб мирні дні швидко повернулися.  
   Я молюсь, чтобы мирные дни быстро вернулись.  

2023年04月02日現在、未完成ながら実験的に公開しています。
諸事情によりにアクセスできなくなることもございますございますのでご容赦ください。

Each haiku's copyright belongs to each haiku poet.
Others belong to haikudatabase.com.
俳句の著作権は作者様に帰属します。
その他はhaikudatabase.comに帰属します。