優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

  俳人 : 向井去来 (むかい きょらい)

蕉門十哲の一人。芭蕉俳論の最高傑作『去来抄』を著した俳諧師。

生涯

向井去来は慶安4年(1651年)、肥前国(現在の長崎市興善町)に儒医向井元升の二男として生まれた。本名は兼時、幼名は慶千代、字は元淵、通称は喜平次・平次郎である。別号として義焉子(ぎえんし)、落柿舎がある。

父の向井元升は本草学者・儒医として名声を得た医学者であり、兄も儒医であった。去来は8歳で上京して武芸を修め、儒医の兄の縁で堂上家に仕えた。一時は福岡の叔父のもとに身を寄せて武芸を学び、その功あって25歳の時に福岡藩に招請されたが、なぜか固辞し、以後武芸を捨てて京都で浪人生活を送った。24、5歳の頃に堂上家を辞してからは他家に仕官しなかった。

貞享元年(1684年)、上洛中の江戸の俳人宝井其角(きかく)と出会い、蕉門に入門した。貞享2年から3年(1685年から1686年)頃、嵯峨野に豪商の別邸(1000坪)を買い取り、後に小さく改築して草庵とした。貞享3年(1687年)には江戸に下り、初めて芭蕉と対面して親交を結んだ。この頃から文通により松尾芭蕉の教えを受けるようになった。

元禄2年(1689年)の秋頃から、庭の柿40本が一夜にして落ち尽くしたエピソードにちなんで、この庵を「落柿舎」と称するようになった。芭蕉は落柿舎を3度訪れ、元禄4年(1691年)には4月18日から5月4日まで長期滞在し、「嵯峨日記」を執筆した。

去来は一生正式な結婚をせず、可南という内縁の女性と暮らした。宝永元年(1704年)9月10日、聖護院近くの寓居にて病没した。享年54歳であった。

俳句歴

向井去来は貞享初年から松尾芭蕉の教えを受け、元禄4年(1691年)には野沢凡兆と共に、芭蕉の指導のもと蕉風俳諧の代表的な撰集『猿蓑(さるみの)』を共編した。『猿蓑』は「俳諧の古今集」と称され、蕉風俳諧の白眉とされる。この編集作業の間、去来は芭蕉から俳諧の真髄を学ぶ機会に恵まれた。

元禄12年(1699年)3月には俳諧論書『旅寝論(たびねろん)』を書き終えた。元禄15年(1702年)からは、芭蕉の俳論をまとめた『去来抄(きょらいしょう)』の草稿に着手し、死去の直前まで執筆を続けた。『去来抄』には松尾芭蕉からの伝聞、蕉門での論議、俳諧の心構えなどがまとめられており、芭蕉研究の最高の俳論書とされる。この書は1775年(安永4年)に板行されて世に出た。

去来は芭蕉の死後も、師の教えを頑なに守り、其角や許六と論争した書として「贈其角先生書」「答許子問難弁」などを著した。また、著書として『伊勢紀行』、句集として『去来発句集』がある。

去来の篤実な性格は芭蕉の絶大な信頼を得て、芭蕉は戯れに彼を「西三十三ケ国の俳諧奉行」と呼んだという。これは去来が西日本の蕉門を結集させた実績と、温厚篤実で同門の人々に尊敬され、まとめる技量を持っていたことによる評価である。去来は蕉門十哲の一人として、蕉風俳諧の発展に大きく貢献した。

その他の特記事項

去来の別邸である落柿舎は、現在の京都市右京区嵯峨小倉山緋明神町に保存されている。現在の庵は明和7年(1770年)に去来の親族で俳人の井上重厚が弘源寺跡に再興したもので、当初の庵の正確な場所は不明である。

落柿舎の名の由来となったエピソードは、去来の『落柿舎記』に記されている。元禄2年(1689年)頃、去来が在庵中に都から柿を扱う老商人が訪ねてきて、庭の柿を一貫文で売る約束をして代金を受け取った。しかしその夜、嵐が吹き、一晩にして柿がすべて落ちてしまった。翌朝来た老商人に去来は代金を全額返し、この出来事から自ら「落柿舎の去来」と称したという。

去来の墓は落柿舎の裏の弘源寺の墓苑内にあり、遺髪を埋めたといわれる。高浜虚子は「凡そ天下に去来ほどの小さき墓に詣でけり」と詠んでいる。また、真如堂には一門と一緒にお墓があり、二尊院の東南墓地には招魂碑が立てられている。

AI(claude sonnet 4.5)による文書要約です。

参考にしたWebサイト様

参考にさせていただいたWebサイトの制作者様、誠にありがとうございます。貴サイトの貴重な情報により本データベースの充実を図ることができました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。

性別男性

元淵

兼時

別号落柿舎

通称嘉平次 平次郎

生没1651 〜 1704

登録されている向井去来の俳句一覧


基準
向き
件数

現在、26句の俳句が登録されています。

    •    はちたたき こぬよとなれば おぼろなり
    •    おぼろ
      季節: 春(三春) 分類: 天文(光)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.175
    •    のぼりほの あわじはなれぬ しおひかな
    •    しおひがた
      季節: 春(晩春) 分類: 地理(水辺)
    • 新潮文庫 新改訂版 俳諧歳時記 春
         p.60
    •    なにごとぞ はなみるひとの なががたな
    •    はなみ
      季節: 春(晩春) 分類: 人事(行事)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.183
    •    うごくとも みえではたうつ おとこかな
    •    はたうち
      季節: 春(三春) 分類: 人事(労働)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.130
    •    ごろっぽん よりてしだるる やなぎかな
    •    やなぎ
      季節: 春(晩春) 分類: 植物(キントラノオ目)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.177
    •    けりなくや かけわたしたる いわのうえ
    •    けり
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.92
    •    たけのこや はたけどなりに あくたろう
    •    たけのこ
      季節: 夏(初夏) 分類: 植物(イネ目)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.273
    •    つかみあう こどものたけや むぎばたけ
    •    むぎ
      季節: 夏(初夏) 分類: 植物(イネ目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.235
    •    なつまめの ふたばやむぎの かぶかえし
    •    なつまめ
      季節: 夏(晩夏) 分類: 植物(マメ目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.394
    •    ひかりあう ふたつのやまの しげりかな
    •    しげり
      季節: 夏(三夏) 分類: 植物(総称)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.357
    •    おどりこよ あすははたけの くさぬかん
    •    おどり
      季節: 秋(初秋) 分類: 人事(行事)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.494
    •    いわはなや ここにもひとり つきのきゃく
    •    つきみ
      季節: 秋(仲秋) 分類: 人事(行事)
    • 角川ソフィア文庫 第5版増補 俳句歳時記 秋
         p.88
    •    いのししの ねにゆくかたや あけのつき
    •    いのしし
      季節: 秋(三秋) 分類: 動物(哺乳類)
    • ハンディ版 入門歳時記 新版
         p.463
    •    ふるさとも いまはかりねや わたりどり
    •    わたりどり
      季節: 秋(三秋) 分類: 動物(鳥類)
    • 平凡社 俳句歳時記 秋
         p.361
    •    きみがても まじるなるべし はなすすき
    •    すすき
      季節: 秋(三秋) 分類: 植物(イネ目)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.523
    •    こけざまに ほうとかかゆる すいかかな
    •    すいか
      季節: 秋(初秋) 分類: 植物(ウリ目)
    • 平凡社 俳句歳時記 秋
         p.167
    •    とくやまの そばしろたえや わたもふく
    •    わたふく
      季節: 秋(仲秋) 分類: 植物(バラ目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 秋
         p.253
    •    ねられずや かたへひえゆく きたおろし
    •    きたおろし
      季節: 冬(三冬) 分類: 天文(風)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 冬
         p.40
    •    ほだのひに おやこあしさす わびねかな
    •    ほだ
      季節: 冬(三冬) 分類: 人事(生活)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.724
    •    うすかべの ひとえはなにか としのやど
    •    としのやど
      季節: 冬(仲冬) 分類: 人事(生活)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 冬
         p.306
    •    わすれえぬ そらもじゅうやの なみだかな
    •    じゅうや
      季節: 冬(初冬) 分類: 宗教(仏教)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.652
    •    おいらくの くちもとさむし ごぶつみょう
    •    ぶつみょうえ
      季節: 冬(仲冬) 分類: 宗教(仏教)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 冬
         p.293
    •    おかしらの こころもとなき なまこかな
    •    なまこ
      季節: 冬(三冬) 分類: 動物(水生生物)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.715
    •    さいせんを おとしてはらう おちばかな
    •    おちば
      季節: 冬(三冬) 分類: 植物(総称)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.667
    •    がんじつや いえにゆずりの たちはかん
    •    がんじつ
      季節: 新年(新年) 分類: 時候(暦)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.4
    •    まんざいや さゆうにひらいて まつのかげ
    •    まんざい
      季節: 新年(新年) 分類: 人事(芸術)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.21