menu
Top > 俳人 >  松尾芭蕉

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

 俳人 : 松尾芭蕉 (まつお ばしょう)

性別男性

別名忠右衛門 宗房(むねふさ) 宗房(そうぼう)

幼名金作

別号桃青(とうせい) 泊船堂(はくせんどう) 芭蕉庵(ばしょうあん)

通称甚七郎、甚四郎

生没1644 〜 1694

出生地 伊賀国阿拝郡(三重県伊賀市)

逝去地 大坂南御堂前花屋仁右衛門宅(大阪府大阪市中央区)

簡単な説明
蕉風俳諧の祖。滑稽を旨としていた俳諧を芸術的なものへと高めた。北村季吟に師事。

  登録されている松尾芭蕉の俳句一覧


基準
向き
件数

現在、253句の俳句が登録されています。


    •    ねのひしに みやこへゆかん とももがな
    •    こまつひき
      季節: 新年(新年) 分類: 人事(労働)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.37

    •    ふるはたや なずなつみゆく おとこども
    •    なずな
      季節: 新年(新年) 分類: 植物(アブラナ目)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.35

    •    のばたけや かりおいのけて つむわかな
    •    わかな
      季節: 新年(新年) 分類: 植物(総称)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.35