優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

  俳人 : 水原秋櫻子 (みずはら しゅうおうし)

明治から昭和にかけて活躍した俳人・医師。高浜虚子に師事したが客観写生の理念に飽き足らず離反し、新興俳句運動のきっかけを作った。

生涯

水原秋櫻子(みずはら しゅうおうし)は明治25年(1892年)10月9日、東京府東京市神田区猿楽町(現在の東京都千代田区神田猿楽町)に代々産婦人科を経営する病院の家庭に生まれた。本名は豊(ゆたか)。父は水原漸、母は治子の長男である。獨逸学協会学校(現在の獨協中学校・高等学校)、第一高等学校を経て大正3年(1914年)に東京帝国大学医学部へ入学した。大正7年(1918年)に同医学部を卒業し、大正8年(1919年)に吉田しづと結婚した。

昭和3年(1928年)に昭和医学専門学校(現在の昭和大学)の初代産婦人科学教授となり、講義では産科学を担当して昭和16年(1941年)まで務めた。また家業の病院も継ぎ、宮内省侍医寮御用係として多くの皇族の子供を取り上げた。昭和30年(1955年)に医業を退き俳句に専念した。昭和37年(1962年)に俳人協会会長に就任し、昭和39年(1964年)に日本芸術院賞を受賞した。昭和41年(1966年)に日本芸術院会員となり、昭和42年(1967年)に勲三等瑞宝章を受章した。昭和56年(1981年)7月17日、急性心不全のため杉並区西荻南の自宅で死去した。88歳没。墓は東京都豊島区の都営染井霊園にある。

俳句歴

大正7年(1918年)、高浜虚子の『進むべき俳句の道』を読んで俳句に興味を持ち、『ホトトギス』を購読した。大正8年(1919年)、血清化学教室の先輩に誘われ、医学部出身者からなる「木の芽会」に参加し、静華の号で俳句を作った。同会に『渋柿』の関係者が多かったことから『渋柿』に投句し松根東洋城に師事し、ついで高浜虚子の『ホトトギス』にも投句をはじめた。大正9年(1920年)、短歌を窪田空穂に師事して「朝の光」に短歌を投稿した。大正10年(1921年)より『ホトトギス』の例会に出席し、虚子から直接の指導を受けた。

大正11年(1922年)、富安風生、山口誓子、山口青邨らと東大俳句会を再興した。大正13年(1924年)、『ホトトギス』課題選者に就任した。昭和3年(1928年)、自身の提案で『破魔弓』を『馬酔木』に改題し、のちに主宰となった。昭和4年(1929年)、『ホトトギス』同人となり、山口青邨の講演で触れられたことにより山口誓子、阿波野青畝、高野素十らとともに「ホトトギスの四S」として知られるようになった。

しかし虚子が秋櫻子の主観写生よりも高野素十の純客観写生を高く評価したことから、昭和6年(1931年)に『馬酔木』10月号に反論として「『自然の真』と『文藝上の真』」を掲載した。素十の句、ひいては虚子の客観写生論を自然模倣主義として批判しつつ主観性を称揚し、論文発表と同時に『ホトトギス』を離脱した。秋櫻子の主張は「客観写生」に飽き足らない後進の俳人たちの共感を呼び、昭和10年(1935年)には山口誓子や橋本多佳子が『ホトトギス』を離れて『馬酔木』に加わり、やがて『馬酔木』内外で反虚子、反ホトトギスを旗印とした新興俳句運動の流れが起こった。

秋櫻子は短歌で学んだ明朗で叙情的な句風で『ホトトギス』に新風を吹き込み、従来の俳句に短歌的表現を取り入れるなど新鮮な句作を行った。代表句に「来しかたや馬酔木咲く野の日のひかり」「瀧落ちて群青世界とどろけり」「冬菊のまとふはおのがひかりのみ」などがある。句集に『葛飾』『秋櫻子句集』『新樹』『秋苑』『岩礁』『蘆刈』『古鏡』『霜林』『残鐘』『帰心』など全23巻がある。

その他の特記事項

秋櫻子は万葉集の研究家であった窪田空穂のもとで学んだ経験から、古語を生かし、万葉調と言われる叙情的な調べを作り出した。従来の俳句に似ず、印象派風とも言われる明るさを持つことも特徴で、それまであまり詠まれなかった高原帯の雑木や野草・野鳥などを詠み込むことも試みられ、これらの傾向は『馬酔木』の俳人たちを通じて俳壇全体に広まっていった。

初期には連作俳句の試みも積極的に行っている。空穂や斎藤茂吉の連作短歌に影響を受けたもので、この連作俳句も新興俳句運動における特色のひとつとして俳壇に広まった。秋櫻子の連作は絵巻物を想定したもので、あらかじめ考えられた全体の構成にしたがって連作を行い「設計図式」と呼ばれる。このような連作俳句の中から無季俳句を作る流れが登場するが、秋櫻子自身は一貫して無季俳句を否定する立場を取り、新興俳句運動の急進的な立場からは距離を置いた。やがて連作俳句自体も一句の独立性を弱めると考えるようになり廃止することとなった。

秋櫻子は中学時代には野球に熱中しており、晩年も西武ライオンズのファンとして熱心に野球観戦もしていた。「ナイターの光芒大河へだてけり」など、ナイターを詠んだ句も多く残している。

長男の水原春郎は聖マリアンナ医科大学名誉教授で、秋櫻子の没後に『馬酔木』発行人を経て1984年より主宰を務めた。2012年より孫の徳田千鶴子(春郎の長女)が『馬酔木』主宰を継承している。

AI(claude sonnet 4.5)による文書要約です。

参考にしたWebサイト様

参考にさせていただいたWebサイトの制作者様、誠にありがとうございます。貴サイトの貴重な情報により本データベースの充実を図ることができました。この場をお借りして心より感謝申し上げます。

性別男性

本名水原豊(みずはら ゆたか)

別名秋桜子

別号喜雨亭

生没1892 〜 1981

登録されている水原秋櫻子の俳句一覧


基準
向き
件数

現在、173句の俳句が登録されています。

    •    つきさすや あみどにもりの とおざかる
    •    あみど
      季節: 夏(三夏) 分類: 人事(生活)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.170
    •    はしいして たびにさそわれ いたりけり
    •    はしい
      季節: 夏(三夏) 分類: 人事(生活)
    • ハンディ版 入門歳時記 新版
         p.284
    •    みずみまい よつであがるに たたずめり
    •    みずみまい
      季節: 夏(仲夏) 分類: 人事(生活)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.306
    •    なつかしや きせいのやどに やまのちょう
    •    きせい
      季節: 夏(晩夏) 分類: 人事(生活)
    • 平凡社 俳句歳時記 夏
         p.188
    •    じょうさいの にやかつしかに みられけり
    •    じょうさいうり
      季節: 夏(三夏) 分類: 人事(労働)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.194
    •    じゃかごあみ げんげにたけを うちかえし
    •    じゃかごあむ
      季節: 夏(三夏) 分類: 人事(労働)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.97
    •    あさもかる ふなでにつばめ あまたとぶ
    •    もかり
      季節: 夏(三夏) 分類: 人事(労働)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.114
    •    うみのかぜ たうえのにごり うつるなり
    •    たうえ
      季節: 夏(仲夏) 分類: 人事(労働)
    • 平井照敏編 新歳時記 夏
         p.153
    •    おもかげや そのなつやせの かみゆたか
    •    なつやせ
      季節: 夏(三夏) 分類: 人事(健康)
    • 角川ソフィア文庫 第5版増補 俳句歳時記 夏
         p.120
    •    むぎぶえや あめあがりたる かきのそと
    •    むぎぶえ
      季節: 夏(初夏) 分類: 人事(娯楽)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.286
    •    とうきびを やくひにすぎつ よづりびと
    •    よづり
      季節: 夏(三夏) 分類: 人事(狩猟)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.117
    •    おとめたてり ちょうやくだいに らいとてり
    •    だいびんぐ
      季節: 夏(三夏) 分類: 人事(スポーツ)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.133
    •    まつわりて うつくしきもや かいすいぎ
    •    かいすいぎ
      季節: 夏(晩夏) 分類: 人事(衣服)
    • 角川ソフィア文庫 第5版増補 俳句歳時記 夏
         p.66
    •    あまごもり たけのこめしを よはたけよ
    •    たけのこめし
      季節: 夏(初夏) 分類: 人事(飲食)
    • ハンディ版 入門歳時記 新版
         p.180
    •    そうあんに ひろごるかとや なりひらき
    •    なりひらき
      季節: 夏(仲夏) 分類: 宗教(忌日)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.380
    •    せっかなき はしいにとおき なみきこゆ
    •    せっか
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.65
    •    びんずいの すどりがたちぬ きのねより
    •    びんずい
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.55
    •    よたかなき からまつのそら なおくらし
    •    よたか
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.58
    •    つつどりを かすかにすなる きのふかさ
    •    つつどり
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.52
    •    あじさしの うったるはしの あやまたず
    •    あじさし
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.118
    •    このさわや いまおおるりの こえひとつ
    •    おおるり
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.56
    •    しだくらし こるりのこえの まろびくる
    •    こるり
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.56
    •    じひしんちょう きりふきのぼり こえとおき
    •    じゅういち
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.53
    •    きびたきや さわべにおおき あざみのざ
    •    きびたき
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.56
    •    らいちょうも われもふききし きりのなか
    •    らいちょう
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 平凡社 俳句歳時記 夏
         p.432
    •    あおばずく つきありといえる こえのあと
    •    あおばずく
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.64
    •    やぶさめや やまじなおさく すいかずら
    •    やぶさめ
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.55
    •    いばらのめ のびたききたり かくれける
    •    のびたき
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.57
    •    ぶっぽうそう せいうんすぎに わきわける
    •    ぶっぽうそう
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(鳥類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.53
    •    ののあさひ いずるやせきに やまべづり
    •    やまべ
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(魚類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.101
    •    てんしぎょも いさかいすなり さびしくて
    •    ねったいぎょ
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(魚類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.105
    •    ふるままに くずがくれなり いわなごや
    •    いわな
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(魚類)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.398
    •    うみがめを たびせわしげに みてあかず
    •    うみがめ
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(爬虫類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.295
    •    ひきないて とうしょうだいじ はるいずこ
    •    ひきがえる
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(両生類)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.311
    •    てながえび つれてはくらき あめきたる
    •    てながえび
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(甲殻類)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.102
    •    ふるきやど けむしやくひを かかげけり
    •    けむし
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(昆虫等)
    • 平凡社 俳句歳時記 夏
         p.494
    •    なつちょうの いきづくるりや かえでのは
    •    なつのちょう
      季節: 夏(三夏) 分類: 動物(昆虫等)
    • 平凡社 俳句歳時記 夏
         p.465
    •    とんぼうまれ りょくがんきらと すぎゆけり
    •    とんぼうまる
      季節: 夏(仲夏) 分類: 動物(昆虫等)
    • 平井照敏編 新歳時記 夏
         p.323
    •    せみなけり いずみわくより しずかにて
    •    せみ
      季節: 夏(晩夏) 分類: 動物(昆虫等)
    • 角川ソフィア文庫 第5版増補 俳句歳時記 夏
         p.179
    •    はなみずき とあまりさけり きょうもさく
    •    みずきのはな
      季節: 夏(初夏) 分類: 植物(アブラナ目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.206
    •    いのはなを みてあまごもり いたりけり
    •    いのはな
      季節: 夏(仲夏) 分類: 植物(イネ目)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.338
    •    がまのほは きるべくなりぬ ぼんのまえ
    •    がまのほ
      季節: 夏(晩夏) 分類: 植物(イネ目)
    • 角川ソフィア文庫 第5版増補 俳句歳時記 夏
         p.254
    •    かまのみち きゅうりはなさき くもあつし
    •    きゅうりのはな
      季節: 夏(初夏) 分類: 植物(ウリ目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.241
    •    なつあざみ はやしのあめの いをとおす
    •    なつあざみ
      季節: 夏(三夏) 分類: 植物(キク目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.80
    •    ちさのはな のがわにながれ たうえまえ
    •    ちしゃのはな
      季節: 夏(初夏) 分類: 植物(キク目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.242
    •    やぶれがさ むらがりおいぬ つゆのなか
    •    やぶれがさ
      季節: 夏(仲夏) 分類: 植物(キク目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.271
    •    いちはつの はなすぎにける やねならぶ
    •    いちはつ
      季節: 夏(仲夏) 分類: 植物(キジカクシ目 )
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.225
    •    きりはやし はくさんいちげ ひたなびき
    •    はくさんいちげ
      季節: 夏(晩夏) 分類: 植物(キンポウゲ目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.356
    •    しらねあおい さけるとゆうよ やまひこも
    •    しらねあおい
      季節: 夏(晩夏) 分類: 植物(キンポウゲ目)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.362
    •    ばしょうさき いらかかさねて どうたてり
    •    ばしょうのはな
      季節: 夏(晩夏) 分類: 植物(ショウガ目)
    • 角川ソフィア文庫 第5版増補 俳句歳時記 夏
         p.234