menu
Top > 季語 > 祭

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語 : 祭 (まつり)

季節 夏 (三夏 : 5月、6月、7月、8月)

区分 宗教(神道)

子季語 御旅所 (おたびしょ) 陰祭 (かげまつり) 山車 (だし) 渡御 (とぎょ) 夏祭 (なつまつり) 本祭 (ほんまつり) 祭髪 (まつりがみ) 祭衣 (まつりごろも) 祭獅子 (まつりじし) 祭太鼓 (まつりだいこ) 祭提灯 (まつりちょうちん) 祭囃子 (まつりばやし) 祭笛 (まつりぶえ) 祭舟 (まつりぶね) 神輿 (みこし) 宵祭 (よいまつり) 宵宮 (よいみや) 夜宮 (よみや)

簡単な説明
『祭』といえば夏の季語。春の祭りは『春祭』、秋の祭りは『秋祭』という季語を使う。
参考  虚子編 新歳時記 増訂版 他

『祭』を使った俳句の一覧

現在、15句の俳句が登録されています。


    •    せんどうの えぼしつけたる まつりかな

    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.266

    •    ひるのつき あわれいろなき まつりかな

    •    あずみ あつし (1907 〜 1988)
    • 平凡社 俳句歳時記 夏
         p.347

    •    まねかれて まつりのみせに ならびけり

    •    はせがわ かなじょ (1887 〜 1969)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.266

    •    でんしゃゆく そばにまつりの まちすこし

    •    たかはま きょし (1874 〜 1959)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.141

    •    いえをでて てをひかれたる まつりかな

    •    なかむら くさたお (1901 〜 1983)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.266

    •    うれいあり びんたぼつめし まつりがみ

    •    たけした しづのじょ (1887 〜 1951)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.142

    •    まつりあわれ こびとのわざを ひとにみせ

    •    やまぐち せいし (1901 〜 1994)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.266

    •    さらあらう てにりゅうそくの まつりがわ

    •    ひらはた せいとう (1905 〜 1997)
    • 平凡社 俳句歳時記 夏
         p.347

    •    あとじさる あしふみあいぬ あらみこし

    •    あわの せいほ (1899 〜 1992)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.266

    •    きさかたや りょうりなにくう かみまつり

    •    かわい そら (1649 〜 1710)
    • 平凡社 俳句歳時記 夏
         p.347

    •    なますにも ひびくまつりの たいこかな

    •    みうら ちょら (1729 〜 1780)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.266

    •    まんまるき つきとおもえば なつまつり

    •    なかむら ていじょ (1900 〜 1988)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.142

    •    みずうって まつりぢょうちん ともしけり

    •    のむら はくげつ (1882 〜 1961)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.266

    •    よしわらの みよりいまなき まつりかな

    •    くぼた まんたろう (1889 〜 1963)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.142

    •    うしかいの かんばせわかき まつりかな

    •    ごとう やはん (1895 〜 1976)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 夏
         p.142