優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

  季語 : 祇園祭 (ぎおんまつり)

季節 夏 (晩夏 : 7月)

区分 宗教(神道)

子季語 祇園会 (ぎおんえ) 祇園囃 (ぎおんばやし) 二階囃 (にかいばやし) 鉾立 (ほこたて) 鉾の児 (ほこのちご) 鉾町 (ほこまち) 神輿洗 (みこしあらい) 無言詣 (むごんもうで) 宵飾 (よいかざり) 宵宮詣 (よいみやもうで) 宵山 (よいやま)

簡単な説明 7月に京都市東山区の八坂神社の祭礼。大阪の天神祭、東京の神田祭と並ぶ日本三大祭の一つ。山鉾巡行はユネスコの無形文化財に指定されている

『祇園祭』を使った俳句の一覧

現在、3句の俳句が登録されています。

    •    ぎおんえや にかいにかおの うずたかき

    •    まさおか しき (1867 〜 1902)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.435
    •    つきほこや ちごのひたいの うすけわい

    •    かわい そら (1649 〜 1710)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.435
    •    まむかいに ひがしやまあり ほこすすむ

    •    のむら はくげつ (1882 〜 1961)
    • 虚子編 新歳時記 増訂版
         p.435