優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

  季語 : 楓 (かえで)

季節 秋 (晩秋 : 10月、11月)

区分 植物(ムクロジ目)

子季語 麻の葉かえで (あさのはかえで) 板屋かえで (いたやかえで) いろはかえで 鶏冠木 (かえで) 楓紅葉 (かえでこうよう) かえるで きれにしき 紅楓 (こうふう) 高尾かえで (たかおかえで) 高尾紅葉 (たかおもみじ) 縮緬かえで (ちりめんかえで) 唐かえで (とうかえで) 一つ手かえで (ひとつでかえで) 三つ手かえで (みつでかえで) 嶺かえで (みねかえで) 名月かえで (めいげつかえで)

簡単な説明 ムクロジ科カエデ属の落葉高木。葉が蛙の手に似ているので古名は『かえるで』と言った。

『楓』を使った俳句の一覧

現在、3句の俳句が登録されています。

    •    ぬまかえで いろさすみずの ふりにけり

    •    うすだ あろう (1879 〜 1951)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 秋
         p.290
    •    ふうきょうの とぼしきみずに いかだかな

    •    しまだ ごくう (1875 〜 1928)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 秋
         p.290
    •    ふうきょうは しらずねむさは しのこころ

    •    かがみ しこう (1665 〜 1731)
    • 文藝春秋 最新俳句歳時記 秋
         p.290