優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語 : 春雷 (しゅんらい)
季節 春 (三春 : 2月、3月、4月、5月)
区分 天文(光)
子季語 春の雷 (はるのらい) 虫出し (むしだし) 虫だしの雷 (むしだしのらい)
簡単な説明
春の雷。『雷』と言えば夏の季語。秋は『秋の雷』、冬は『寒雷』もしくは『冬の雷』と言う。
参考 虚子編 新歳時記 増訂版 他
春の雷。『雷』と言えば夏の季語。秋は『秋の雷』、冬は『寒雷』もしくは『冬の雷』と言う。
『春雷』を使った俳句の一覧
現在、11句の俳句が登録されています。
-
しゅんらいや ははをとりまく むすめたち -
-
虚子編 新歳時記 増訂版
p.104
-
しゅんらいや おんなばかりの ひなのいえ -
たかはま きょし (1874 〜 1959) -
虚子編 新歳時記 増訂版
p.104
-
しゅんらいの くもはれゆくや やまのいけ -
みずはら しゅうおうし (1892 〜 1981) -
文藝春秋 最新俳句歳時記 春
p.46
-
はるのらい しょうどしずかに めざめたり -
かとう しゅうそん (1905 〜 1993) -
文藝春秋 最新俳句歳時記 春
p.46
-
しゅんらいや どこかのおちに なくひばり -
はら せきてい (1886 〜 1951) -
文藝春秋 最新俳句歳時記 春
p.46
-
しゅんらいや ふとんのうえの たびごろも -
しまむら はじめ (1893 〜 1923) -
虚子編 新歳時記 増訂版
p.104
-
しゅんらいや こごめのはなの うすらかげ -
すずき はなみの (1881 〜 1942) -
文藝春秋 最新俳句歳時記 春
p.46
-
ふたたびの しゅんらいをきく こしゅうかな -
とみやす ふうせい (1885 〜 1979) -
虚子編 新歳時記 増訂版
p.104
-
はるのらい こいはこけきて おいにけり -
しば ふきお (1903 〜 1930) -
文藝春秋 最新俳句歳時記 春
p.46
-
しゅんらいや ぼたんのつぼみ まっさおに -
かわばた ぼうしゃ (1897 〜 1941) -
文藝春秋 最新俳句歳時記 春
p.46
-
しゅんらいに さししおはやき ひがたかな -
ますだ りゅうう (1874 〜 1934) -
文藝春秋 最新俳句歳時記 春
p.46