優れた俳句をデジタルデータとして後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4784語の季語が登録されています。
-
(にいたはやうまさい) -
春 (仲春)
3月
宗教
-
(おおやまとしんこうさい) -
春 (仲春)
4月
宗教 - 【子季語】 ちゃんちゃん祭 (ちゃんちゃんまつり)
-
(ゆたてじし) -
春 (仲春)
3月
宗教
-
(せんげんまつり) -
春 (仲春)
4月
宗教 - 【子季語】 二十日会祭 (はつかえさい)
-
(みのひのはらい) -
春 (仲春)
3月
宗教
-
(じんむてんのうさい) -
春 (仲春)
4月
宗教 - 【子季語】 神武祭 (じんむさい)
-
(ますみたとうかさい) -
春 (仲春)
4月
宗教 - 【子季語】 短冊祭 (たんざくさい) 桃花会 (とうかえ)
-
(たきまつり) -
春 (仲春)
4月
宗教
-
(はなかえまつり) -
春 (晩春)
4月、5月
宗教
-
(あわしままつり) -
春 (晩春)
4月、5月
宗教
-
(やすらいまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教 - 【子季語】 安良居 (やすらい) 夜須礼 (やすらい) 安良居花 (やすらいばな) やすらひ祭 (やすらいまつり)
-
(さんのうまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教 - 【子季語】 高山祭(山王祭) (たかやままつり)
-
(せんていさい) -
春 (晩春)
4月
宗教 - 【子季語】 先帝会 (せんていえ)
-
(やすくにまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教 - 【子季語】 招魂祭 (しょうこんさい)
-
(みなくちまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教 - 【子季語】 五十串 (いぐし) たな祭 (たなまつり) 田祭 (たまつり) 苗代祭 (なわしろまつり) みと祭 (みとまつり) 水口の幣 (みなくちのぬさ)
-
(いなりのおいで) -
春 (晩春)
4月
宗教
-
(おおはらのまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教
-
(さくらまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教
-
(おうかまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教
-
(はなえまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教
-
(はなつみまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教
-
(はなもりまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教
-
(まつのおまつり) -
春 (晩春)
4月
宗教
-
(たかやままつり) -
春 (晩春)
4月
宗教
-
(はなしずめまつり) -
春 (晩春)
4月、5月
宗教 - 【子季語】 鎮花祭 (ちんかさい) 花鎮め (はなしずめ)
-
(いなりまつり) -
春 (晩春)
4月、5月
宗教
-
(いちじょうじまつり) -
春 (晩春)
5月
宗教
-
(へんろ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
宗教 - 【子季語】 一国巡り (いっこくめぐり) お四国 (おしこく) お遍路 (おへんろ) 四国巡り (しこくめぐり) 島四国 (しましこく) 善根宿 (ぜんこんやど) 善根宿 (ぜんこんやど) 遍路笠 (へんろがさ) 遍路杖 (へんろづえ) 遍路寺 (へんろでら) 遍路道 (へんろみち) 遍路宿 (へんろやど)
-
(にんのうえ) -
春 (初春)
2月
宗教 - 【子季語】 仁王供 (にんおうぐ) 仁王講 (にんおうこう)
-
(はりくよう) -
春 (初春)
2月
宗教 - 【子季語】 納め針 (おさめばり) 針納む (はりおさむ) 針納 (はりおさめ) 針祭 (はりまつり) 針祭る (はりまつる) 針休め (はりやすめ)
-
(うらさのどうおし) -
春 (初春)
3月
宗教 - 【子季語】 押合祭 (おしあいまつり)
-
(おみずとり) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 お水送り (おみずおくり) お水取 (おみずとり) 送水会 (そうすいえ) 水取 (みずとり) 若狭の井 (わかさのい)
-
(まやもうで) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 摩耶昆布 (まやこんぶ)
-
(ひむかえ) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 日送り (ひおくり) 日の伴 (ひのとも)
-
(ろくあみだもうで) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 西方六阿弥陀 (さいほうあみだぶつ) 山の手六阿弥陀 (やまのてろくあみだ)
-
(どうみょうじまつり) -
春 (仲春)
3月
宗教
-
(ふぐくよう) -
春 (仲春)
3月
宗教
-
(じょうらくえ) -
春 (仲春)
3月
宗教
-
(ゆいきょうぎょうえ) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 訓読会 (くんどくえ) 千本念仏 (せんぼんねんぶつ) 遺教会 (ゆいきょうえ)
-
(しゅにえ) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 二月堂の行 (にがつどうのおこない)
-
(おたいまつ) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 嵯峨の御松明 (さがのおたいまつ) 嵯峨の柱松明 (さがのはしらたいまつ) 柱松明 (はしらたいまつ)
-
(ねはん) -
春 (仲春)
3月、4月
宗教 - 【子季語】 寝釈迦 (ねしゃか) 涅槃 (ねはん) 涅槃会 (ねはんえ) 涅槃絵 (ねはんえ) 涅槃図 (ねはんず) 涅槃像 (ねはんぞう) 涅槃寺 (ねはんでら) 餅花煎 (もちばないり)
-
(しゃくとうえ) -
春 (仲春)
3月、4月
宗教 - 【子季語】 積塔 (しゃくとう)
-
(やくしじはなえしき) -
春 (仲春)
3月、4月
宗教 - 【子季語】 造花会 (ぞうかえ) 西京の造花 (にしきょうのつくりばな)
-
(ぎょうきもうで) -
春 (仲春)
4月
宗教
-
(かいちょう) -
春 (仲春)
3月、4月
宗教 - 【子季語】 居開帳 (いかいちょう) お開帳 (おかいちょう) 開龕 (かいがん) 出開帳 (でかいちょう)
-
(ひがんまいり) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 彼岸参 (ひがんまいり) 彼岸詣 (ひがんもうで)
-
(ぎしさい) -
春 (晩春)
4月
宗教 - 【子季語】 義士祭 (ぎしまつり)
-
(かんぶつ) -
春 (晩春)
4月
宗教 - 【子季語】 灌仏会 (かんぶつえ) 降誕会 (こうたんえ) 五香水 (ごこうすい) 誕生会 (たんじょうえ) 誕生仏 (たんじょうぶつ) 花の塔 (はなのとう) 仏生会 (ぶっしょうえ) 仏の産湯 (ほとけのうぶゆ) 浴仏 (よくぶつ) 浴仏会 (よくぶつえ) 浴仏盆 (よくぶつぼん)
-
(はなみどう) -
春 (晩春)
4月
宗教