優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語 : 椿 (つばき)
季節 春 (三春 : 2月、3月、4月、5月)
区分 植物(ツツジ目)
子季語 落椿 (おちつばき) 乙女椿 (おとめつばき) 白椿 (しろつばき) 玉椿 (たまつばき) 椿の花 (つばきのはな) 椿林 (つばきばやし) つらつら椿 (つらつらつばき) 花椿 (はなつばき) 一重椿 (ひとえつばき) 紅椿 (べにつばき) 八重椿 (やえつばき) 藪椿 (やぶつばき) 山椿 (やまつばき)
簡単な説明
春を代表する花。日本に古来から自生していた種は『藪椿』。俳句では椿は『散る』といわずに『落ちる』という。
参考 虚子編 新歳時記 増訂版 他
『椿』を使った俳句の一覧
現在、7句の俳句が登録されています。
-
-
とみざわ かきお (1902 〜 1962) -
日本の詩歌 30 俳句集
p.290
-
-
いけだ すみこ (1936 〜 ) -
春夏秋冬を楽しむ 俳句歳時記
p.48
-
-
まつもと たかし (1906 〜 1956) -
虚子編 新歳時記 増訂版
p.141
-
-
まつお ばしょう (1644 〜 1694) -
虚子編 新歳時記 増訂版
p.141
-
-
よさ ぶそん (1716 〜 1783) -
虚子編 新歳時記 増訂版
p.141
-
-
おざき ほうさい (1885 〜 1926) -
日本の詩歌 30 俳句集
p.106
-
-
よこみつ りいち (1898 〜 1947) -
角川ソフィア文庫 第5版増補 俳句歳時記 春
p.153