優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(ほおじろ) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(鳥類)
-
(もどりしぎ) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(鳥類) - 【子季語】 帰り鴫 (かえりしぎ) 春の鴫 (はるのしぎ)
-
(まつむしり) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(鳥類) - 【子季語】 菊戴(松毟鳥) (きくいただき) まつくぐり
-
(のっこみ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 乗込み (のりこみ)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 うまうお わたか 黃鯛魚 (わたこ)
-
(ひがい) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 油鰉 (あぶらひがい) つらなが とうまる
-
(はるとび) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 カクトビ (かくとび) ハマトビウオ (はまとびうお)
-
(しらうお) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 白魚舟 (しらうおぶね) しらを (しらお) しらお 白魚和 (しらおあえ) 白魚網 (しらおあみ) 白魚汲む (しらおくむ) 白魚汁 (しらおじる) 白魚火 (しらおび) 白魚舟 (しらおぶね) 白魚漁 (しらおりょう) しろうお
-
(はるいわし) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 大羽鰯 (おおばいわし)
-
(わかさぎ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 桜魚 (さくらうお) 公魚舟 (わかさぎぶね) 公魚漁 (わかさぎりょう)
-
(めばる) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 赤目張 (あかめばる) 金目張 (きんめばる) 黒目張 (くろめばる) とごっと目張 (とごっとめばる)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 小めじ (こめじ) めじまぐろ
-
(もろこ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 初諸子 (はつもろこ) 本諸子 (ほんもろこ) 諸子魚 (もろこ) 諸子釣る (もろこつる) 諸子鮠 (もろこはえ) 諸子舟 (もろこぶね) 柳諸子 (やなぎもろこ)
-
(やなぎはえ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 鮠 (はえ) はや 柳鮠 (やなぎばえ)
-
(さわら) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 さごし さごち
-
(にしん) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 落鰊 (おちにしん) 群来鰊 (くきにしん) 鰊 (にしん) 鰊網 (にしんあみ) 鰊群来 (にしんくき) 鰊汲む (にしんくむ) 鰊焚く (にしんたく) 鰊拾い (にしんひろい) 鰊舟 (にしんぶね) 鰊船 (にしんぶね) 鰊干す (にしんほす) 鰊漁 (にしんりょう) 走り鰊 (はしりにしん) 春告魚 (はるつげうお) 身欠鰊 (みかきにしん)
-
(ます) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 海鱒 (うみます) 桜鱒 (さくらます) 紅鱒 (べにます) 本鱒 (ほんます) 鱒上る (ますのぼる)
-
(さより) -
春 (初春)
2月、3月
動物(魚類) - 【子季語】 竹魚 (さより) 細魚 (さより) 水針魚 (さより) 針魚 (さより) 針魚 (はりお)
-
(こもちはぜ) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(魚類)
-
(わかあゆ) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(魚類) - 【子季語】 鮎の子 (あゆのこ) 鮎のぼる (あゆのぼる) 小鮎 (こあゆ) 上り鮎 (のぼりあゆ)
-
(ゆきしろやまめ) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(魚類) - 【子季語】 雪代岩魚 (ゆきしろいわな) 雪代鱒 (ゆきしろます)
-
(ふなのすばなれ) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(魚類) - 【子季語】 鮒の巣立 (ふなのすだち)
-
(ひがんふぐ) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(魚類) - 【子季語】 名古屋河豚 (なごやふぐ)
-
(いかなご) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(魚類) - 【子季語】 玉筋魚 (いかなご) 鮊子舟 (いかなごぶね) 叺子 (かますご) かますご 小女子 (こうなご)
-
(さくらうぐい) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 赤魚 (あかお) 赤っ腹 (あかっぱら) 石斑魚 (うぐい) 花うぐひ (はなうぐい)
-
(さくらだい) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 烏賊鯛 (いかだい) 姿見の鯛 (すがたみのたい) 乗込鯛 (のりこみだい) 花見鯛 (はなみだい)
-
(のりこみぶな) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 乗込鮒 (のっこみぶな) 春の鮒 (はるのふな) 春鮒釣 (はるふなつり)
-
(はつぶな) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 初鮒 (はつふな) 山吹膾 (やまぶきなます)
-
(うきだい) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(魚類)
-
-
春 (晩春)
4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 かみそり なきり
-
(なたねふぐ) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(魚類)
-
(うおじま) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 魚島時 (うおじまどき)
-
(むつ) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(魚類) - 【子季語】 本むつ (ほんむつ) むつ 鯥掛 (むつかけ) 鯥五郎 (むつごろう) むつ飛ぶ (むつとぶ) 鯥曳網 (むつびきあみ) 鯥掘る (むつほる)
-
(へびあなをいづ) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(爬虫類) - 【子季語】 蛇穴を出る (へびあなをでる) 蛇出づ (へびいず)
-
(とかげあなをいず) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(爬虫類) - 【子季語】 蜥蜴穴を出る (とかげあなをでる) 蜥蜴出づ (とかげいず)
-
(かめなく) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(爬虫類)
-
(はつかわず) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(両生類)
-
(ひきあなをいず) -
春 (仲春)
3月、4月
動物(両生類) - 【子季語】 蟇交る (ひきさかる)
-
(かと) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(両生類) - 【子季語】 お玉杓子 (おたまじゃくし) 蛙生まる (かえるうまる) 蛙子 (かえるご) 蛙の子 (かえるのこ) 蝌蚪生まる (かとうまる) 蝌蚪の紐 (かとのひも) 数珠子 (じゅずこ)
-
(かわず) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(両生類) - 【子季語】 赤蛙 (あかがえる) 蛙 (かえる) 蛙合戦 (かわずがっせん) 蛙田 (かわずだ) 田蛙 (たかわず) 土蛙 (つちがえる) 遠蛙 (とおがえる) 遠蛙 (とおかわず) 殿様蛙 (とのさまがえる) 泥蛙 (どろがえる) 苗代蛙 (なわしろがえる) 昼蛙 (ひるかわず) 山蛙 (やまがえる) 夕蛙 (ゆうかわず)
-
(もくずがに) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(甲殻類) - 【子季語】 蟹汁 (かにじる) 蟹たたき (かにたたき) がにまねき 雪汁蟹 (ゆきじるがに)
-
(やどかり) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(甲殻類) - 【子季語】 がうな (ごうな)
-
(しおまねき) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(甲殻類) - 【子季語】 うしおまねき 望潮 (しおまねき) 潮まねき (しおまねき) 田打蟹 (たうちがに) てんぽ蟹 (てんぽがに)
-
(さくらえび) -
春 (晩春)
4月、5月
動物(甲殻類) - 【子季語】 蝦干す (えびほす)
-
(しおふき) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(貝類) - 【子季語】 潮吹貝 (しおふきがい)
-
(ばかがい) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(貝類) - 【子季語】 青柳 (あおやぎ)
-
(いがい) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(貝類) - 【子季語】 貽の貝 (いのかい) 瀬戸貝 (せとがい) 姫貝 (ひめがい)
-
(とりがい) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(貝類)
-
(つきひがい) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
動物(貝類)