menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (いたやがい)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   杓子貝 (しゃくしがい)    

  •   (すだれがい)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)

  •   (たからがい)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   霞宝 (かすみだから)     黄色宝 (きいろだから)     小紋宝 (こもんだから)     子安貝 (こやすがい)     梨子地宝 (なしじたから)     初雪宝 (はつゆきだから)     花丸雪 (はなまるゆき)    

  •   (はまぐり)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   酢蛤 (すはまぐり)     蛤つゆ (はまつゆ)     蛤鍋 (はまなべ)     蒸蛤 (むしはまぐり)     焼蛤 (やきはまぐり)    

  •   (あさり)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   浅蜊売 (あさりうり)     浅蜊汁 (あさりじる)     浅蜊舟 (あさりぶね)     鬼浅蜊 (おにあさり)     姫浅蜊 (ひめあさり)    

  •   (まて)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   馬蛤貝 (まてがい)     馬刀貝 (まてがい)     馬蛤突 (まてつき)    

  •   (さくらがい)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   薄ざくら (うすざくら)     くもりざくら 五色ざくら (ごしきざくら)     花貝 (はながい)     紅貝 (べにがい)    

  •   (さざえ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   拳螺 (さざえ)     つぶ

  •   (とこぶし)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)

  •   (にな)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   海蜷 (うみにな)     川蜷 (かわにな)     蜷の道 (になのみち)     みな

  •   (たにし)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   田螺取 (たにしとり)     田螺鳴く (たにしなく)     田螺の道 (たにしのみち)     丸田螺 (まるたにし)    

  •   (しじみ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   蜆売 (しじみうり)     蜆貝 (しじみがい)     蜆川 (しじみがわ)     蜆取 (しじみとり)     蜆舟 (しじみぶね)     瀬多蜆 (せたしじみ)     真蜆 (ましじみ)     紫蜆 (むらさきしじみ)    

  •   (からすがい)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(貝類)

  •   (あめふらし)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(貝類)

  •   (うみうし)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(貝類)
  •  【子季語】   花電車 (はなでんしゃ)     みかど海牛 (みかどうみうし)    

  •   (ちょう)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   黄蝶 (きちょう)     狂う蝶 (くるうちょう)     胡蝶 (こちょう)     蜆蝶 (しじみちょう)     白蝶 (しろちょう)     双蝶 (そうちょう)     蝶生る (ちょううまる)     蝶々 (ちょうちょ)     蝶々 (ちょうちょう)     蝶の昼 (ちょうのひる)     眠る蝶 (ねむるちょう)     紋白蝶 (もんしろちょう)    

  •   (あぶ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   青虻 (あおあぶ)     牛虻 (うしあぶ)     花虻 (はなあぶ)     姫虻 (ひめあぶ)     ひらた虻 (ひらたあぶ)    

  •   (はち)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   足長蜂 (あしながばち)     穴蜂 (あなばち)     雄蜂 (おすばち)     熊蜂 (くまばち)     女王蜂 (じょおうばち)     雀蜂 (すずめばち)     土蜂 (つちばち)     働蜂 (はたらきばち)     蜂飼う (はちかう)     蜂の剣 (はちのけん)     蜂の子 (はちのこ)     蜂の箱 (はちのはこ)     蜂の針 (はちのはり)     花蜂 (はなばち)     蜜蜂 (みつばち)    

  •   (はつちょう)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    動物(昆虫等)

  •   (ゆきむし)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   跳虫 (とびむし)     跳虫 (はねむし)     雪蚤 (ゆきのみ)    

  •   (じむしあなをいず)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   地虫穴を出る (じむしあなをでる)    

  •   (ありあなをいず)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   蟻穴を出る (ありあなをでる)    

  •   (はなみじらみ)
  • 春 (晩春) 4月
    動物(昆虫等)

  •   (はえうまる)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(昆虫等)

  •   (はるのはえ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   蠅の子 (はえのこ)    

  •   (はるのか)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   初蚊 (はつか)     春蚊 (はるか)    

  •   (はちのす)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(昆虫等)

  •   (すだち)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   親鳥 (おやどり)     巣立鳥 (すだちどり)    

  •   (かいこ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   お蚕 (おかいこ)     蟻蚕 (ぎさん)     桑子 (くわこ)     毛蚕 (けご)     蚕 (こ)     春蚕 (はるご)    

  •   (やままゆ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   山蚕 (やまがいこ)     山蚕 (やままゆ)     天蚕 (やままゆ)    

  •   (はるののみ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(昆虫等)

  •   (はるぜみ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(昆虫等)
  •  【子季語】   春蝉 (しゅんせん)     春の蝉 (はるのせみ)    

  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(水生生物)
  •  【子季語】   石牡丹 (いしぼたん)     磯巾着 (いそぎんちゃく)    

  •   (うに)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(水生生物)
  •  【子季語】   赤海胆 (あかうに)     海栗 (うに)     雲丹 (うに)     海胆刺す (うにさす)     海胆突く (うにつく)     海胆の刺 (うにのとげ)     海胆の針 (うにのはり)     粒雲丹 (つぶうに)     生雲丹 (なまうに)     練雲丹 (ねりうに)     紫海胆 (むらさきうに)    

  •   (いいだこ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    動物(水生生物)
  •  【子季語】   望潮魚 (いいだこ)    

  •   (はないか)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(水生生物)
  •  【子季語】   桜烏賊 (さくらいか)    

  •   (ほたるいか)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    動物(水生生物)
  •  【子季語】   まついか

  •   (しきみのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アウストロバイレヤ目)
  •  【子季語】   こうしば 樒売 (しきみうり)     花樒 (はなしきみ)     はなのき

  •   (みつまたのはな)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(アオイ目)
  •  【子季語】   結香の花 (むすびきのはな)    

  •   (じんちょうげ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アオイ目)
  •  【子季語】   芸香 (うんこう)     沈丁 (じんちょう)     瑞香 (ずいこう)     丁字 (ちょうじ)    

  •   (おらんだがらし)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   クレソン (くれそん)    

  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(アブラナ目)

  •   (さくらじまだいこん)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(アブラナ目)

  •   (あざみな)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   川越菜 (かわごえな)    

  •   (くろな)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   若菜(黒菜) (わかな)    

  •   (たままくきゃべつ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   玉巻く甘藍 (たままくかんらん)    

  •   (みずな)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   京菜 (きょうな)     千筋菜 (せんすじな)     みず菜 (みずな)    

  •   (みぶな)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   糸菜 (いとな)    

  •   (みずかけな)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(アブラナ目)

  •   (きさらぎな)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   如月菜 (きさらぎな)