menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (しょかつさい)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(アブラナ目)

  •   (ほりいれだいこん)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   活大根 (いけだいこん)     三月掘入 (さんがつほりいれ)     掘入 (ほりいれ)     掘入大根 (ほりいれだいこ)    

  •   (まな)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(アブラナ目)

  •   (なずなのはな)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   三味線草 (しゃみせんぐさ)     花薺 (はななずな)     ぺんぺん草 (ぺんぺんぐさ)    

  •   (かぶらのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   蕪の花 (かぶのはな)    

  •   (はたざおのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   花旗竿 (はなはたざお)     浜旗竿 (はまはたざお)     山旗竿 (やまはたざお)    

  •   (たねつけばな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)

  •   (はまだいこんのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)

  •   (すとっく)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   紫羅欄花 (あらせいとう)     小あらせいとう (こあらせいとう)     十週間ストック (てんういーくすとっく)     香あらせいとう (においあらせいとう)     羅欄花 (らせいとう)    

  •   (くきたちな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   晩菜 (おくな)     茎立菜 (くくたちな)    

  •   (なのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   油菜の花 (あぶらなのはな)     菜種の花 (なたねのはな)     花菜 (はなな)     花菜雨 (はななあめ)     花菜風 (はななかぜ)    

  •   (だいこんのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   花大根 (はなだいこん)    

  •   (うぐいすな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   黄鳥菜 (うぐいすな)     小松菜 (こまつな)    

  •   (のだいこん)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   小大根 (こだいこん)     相模大根 (さがみだいこん)     苗代大根 (なわしろだいこん)     葉大根 (はだいこん)     秦野大根 (はたのだいこん)     細根大根 (ほそねだいこん)    

  •   (わさび)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   山葵沢 (わさびざわ)     山葵田 (わさびだ)    

  •   (からしな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   芥子菜 (からしな)     がらし (ながらし)     山潮菜 (やましおな)    

  •   (さんがつな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)

  •   (はるだいこん)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(アブラナ目)
  •  【子季語】   雲仙四月 (うんぜんしがつ)     三月大根 (さんがつだいこん)     四月大根 (しがつだいこん)     二年子大根 (にねんごだいこん)     春若大根 (はるわかだいこん)    

  •   (いちょうのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イチョウ目)
  •  【子季語】   ぎんなんの花 (ぎんなんのはな)     花銀杏 (はないちょう)    

  •   (すずめのかたびら)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(イネ目)

  •   (あおむぎ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   麦青む (むぎあおむ)    

  •   (くろくわい)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   恵具摘む (えぐつむ)     大黒慈姑 (おおくろぐわい)     黒慈姑 (くろくわい)     烏芋 (くろぐわい)     シナ黒慈姑 (しなくろぐわい)    

  •   (すぐろのすすき)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   黒生の芒 (くろふのすすき)     焼野の芒 (やけののすすき)    

  •   (あしのつの)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   蘆の錐 (あしのきり)     蘆の芽 (あしのめ)     角組む蘆 (つのぐむあし)    

  •   (つのぐむおぎ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   荻の角 (おぎのつの)     荻の芽 (おぎのめ)    

  •   (こものめ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   かつみの芽 (かつみのめ)     真菰の芽 (まこものめ)     芽張るかつみ (めはるかつみ)     若菰 (わかごも)    

  •   (つばな)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   浅茅が花 (あさじがはな)     しらはぐさ 白茅の花 (ちがやのはな)     茅萱の花 (ちがやのはな)     ちばな 針茅 (つばな)     茅花野 (つばなの)    

  •   (かずのこぐさ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イネ目)

  •   (すずめのてっぽう)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   雀の枕 (すずめのまくら)     雀の槍 (すずめのやり)     槍草 (やりくさ)    

  •   (はるがや)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イネ目)

  •   (わかしば)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   芝青む (しばあおむ)     芝萌ゆる (しばもゆる)     春芝 (はるしば)    

  •   (たけのあき)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   竹秋 (ちくしゅう)    

  •   (わかあし)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   葦の若葉 (あしのわかば)    

  •   (おぎわかば)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イネ目)

  •   (かもじぐさ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   鬘草 (かつらぐさ)     雛草 (ひなぐさ)    

  •   (わかおぎ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(イネ目)
  •  【子季語】   荻の双葉 (おぎのふたば)     荻の若葉 (おぎのわかば)    

  •   (たねいも)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   芋種 (いもだね)     芋の芽 (いものめ)     種薯 (たねいも)    

  •   (くわい)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   慈姑掘る (くわいほる)     しろぐわい

  •   (ざぜんそう)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(オモダカ目)

  •   (まむしぐさ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   蛇の大八 (へびのだいはち)     蝮草 (まむしぐさ)     山蒟蒻 (やまごんにゃく)    

  •   (いもなえ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   藷の芽出し (いものめだし)     さつまいもの苗 (さつまいものなえ)    

  •   (てんなんしょうのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(オモダカ目)
  •  【子季語】   山人参 (やまにんじん)    

  •   (あおきのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(ガリア目)

  •   (よもぎ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(キク目)
  •  【子季語】   さしも草 (さしもくさ)     艾草 (もぐさ)     餅草 (もちぐさ)     焼草 (やきくさ)     蓬生 (よもぎふ)    

  •   (たんぽぽ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(キク目)
  •  【子季語】   白花たんぽぽ (しろばなたんぽぽ)     たんぽ 蒲公英の絮 (たんぽぽのわた)     鼓草 (つづみぐさ)     藤菜 (ふじな)    

  •   (おとこよもぎ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(キク目)

  •   (ひなぎく)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(キク目)
  •  【子季語】   延命菊 (えんめいぎく)     長命菊 (ちょうめいぎく)     デージー (でーじー)     時知らず (ときしらず)    

  •   (しゅんぎく)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(キク目)
  •  【子季語】   菊菜 (きくな)     高麗菊 (こうらいぎく)     ?蒿 (しゅんぎく)     春春菊 (はるしゅんぎく)    

  •   (ふきのとう)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(キク目)
  •  【子季語】   春の蕗 (はるのふき)     蕗のしゅうとめ (ふきのしゅうとめ)     蕗の花 (ふきのはな)     蕗の芽 (ふきのめ)    

  •   (きくぢしゃ)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(キク目)
  •  【子季語】   エンダイヴ (えんだいゔ)     おらんだぢしゃ メリケンサラダ (めりけんさらだ)