優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(ぽぷらのわた) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(キントラノオ目)
-
(めやなぎ) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(キントラノオ目) - 【子季語】 芽ばり柳 (めばりやなぎ) 柳の芽 (やなぎのめ)
-
(とうだいぐさ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キントラノオ目) - 【子季語】 鈴振花 (すずふりばな) 灯台草 (とうだいぐさ)
-
(やなぎ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キントラノオ目) - 【子季語】 青柳 (あおやぎ) 糸柳 (いとやなぎ) 門柳 (かどやなぎ) 川添柳 (かわぞいやなぎ) 川柳 (かわやなぎ) 行李柳 (こりやなぎ) 枝垂柳 (しだれやなぎ) 遠柳 (とおやなぎ) 白楊 (はこやなぎ) 柳影 (やなぎかげ) 柳の糸 (やなぎのいと) 楊柳 (ようりゅう) 柳蔭 (りゅういん) 若柳 (わかやなぎ)
-
(ぱんじー) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キントラノオ目) - 【子季語】 ヴィオレ (ゔぃおら) 花壇パンジー (かだんぱんじー) 胡蝶花 (こちょうか) 三色菫 (さんしきすみれ) 三色菫 (さんしょくすみれ) ショウパンジー (しょうぱんじー) ファンシーパンジー (ふぁんしーぱんじー) 遊蝶花 (ゆうちょうか)
-
(りゅうじょ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キントラノオ目) - 【子季語】 柳の花 (やなぎのはな) 柳の絮 (やなぎのわた) 柳絮飛ぶ (りゅうじょとぶ)
-
(せつぶんそう) -
春 (初春)
2月、3月
植物(キンポウゲ目)
-
(すはまそう) -
春 (初春)
2月、3月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 三角草 (みすみそう) 雪割草 (ゆきわりそう)
-
(おうれん) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(キンポウゲ目)
-
(ひめうず) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 蜻蛉草 (とんぼそう)
-
(ひきのかさ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 小金鳳花 (こきんぽうげ)
-
(きつねのぼたん) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 毛莨 (もうごん)
-
(いちりんそう) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 一花草 (いちげそう) 裏紅一花 (うらべにいちげ)
-
(にりんそう) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 鵞掌草 (がしょうそう)
-
(おきなぐさ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 うばがしら しゃぐまさいこ ぜがひそう ねこぐさ 白頭翁(草) (はくとうおう)
-
(いかりそう) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目)
-
(やまぶきそう) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 草山吹 (くさやまぶき)
-
(たがらし) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 田芥 (たがらし)
-
(おだまき) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 アクイレジア (あくいれじあ) 糸繰 (いとくり) 糸繰草 (いとくりそう) 苧環 (おだまき) 苧環の花 (おだまきのはな) 西洋おだまき (せいようおだまき) 斑入おだまき (ふいりおだまき) 深山おだまき (みやまおだまき)
-
(きんぽうげ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 うまのあしがた
-
(けまんそう) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 黄華鬘 (きけまん) 華鬘牡丹 (けまんぼたん) 鯛釣草 (たいつりそう) 藤牡丹 (ふじぼたん) 紫華鬘 (むらさきけまん) 藪華鬘 (やぶけまん) 瓔珞牡丹 (ようらくぼたん)
-
(あねもね) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 はないちげ 紅花翁草 (べにはなおきなぐさ)
-
(あけびのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 木通の花 (あけびのはな) 花通草 (はなあけび)
-
(むべのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 うべの花 (うべのはな) 常磐あけび (ときわあけび)
-
(けしわかば) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 芥子若葉 (けしわかば)
-
(ふたりしずか) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(コショウ目)
-
(ひとりしずか) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(コショウ目) - 【子季語】 眉掃草 (まゆはきぐさ) 吉野静 (よしのしずか)
-
(かわぢしゃ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 水苦蕒 (かわちさ)
-
(しそのめ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 芽紫蘇 (めしそ)
-
-
春 (初春)
2月、3月
植物(シソ目) - 【子季語】 いぬのふぐり 犬ふぐり (いぬふぐり)
-
(あずさのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 よぐそみねばり
-
(れんぎょう) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 いたちぐさ いたちはぜ
-
(かきどおし) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 疳取草 (かんとりそう) 連銭草 (れんせんそう)
-
(きらんそう) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 鬼きらん草 (おにきらんそう) 金瘡小草 (きらんそう) 地獄の釜の蓋 (じごくのかまのふた) 蛇含草 (じゃがんそう) 姫きらん草 (ひめきらんそう)
-
(じゅうにひとえ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目)
-
(おうぎかずら) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目)
-
(らしょうもんかずら) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目)
-
(さんがいぐさ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 三階草 (さんがいぐさ) 三介草 (さんがいぐさ) 仏の座(宝蓋草) (ほとけのざ)
-
(さぎごけ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 鷺芝 (さぎしば) むらさきさぎごけ
-
(ねめしあ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 うんらんもどき
-
(らいらっく) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(シソ目) - 【子季語】 リラの花 (りらのはな) リラ冷え (りらびえ)
-
(みょうがたけ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ショウガ目) - 【子季語】 茗荷竹 (みょうがだけ)
-
(ぬなわおう) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(スイレン目) - 【子季語】 蓴菜生う (じゅんさいおう)
-
(せり) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
植物(セリ目) - 【子季語】 えのころ柳 (えのころやなぎ) 大芹 (おおぜり) 沢芹 (さわぜり) 芹摘む (せりつむ) 芹の水 (せりのみず) 田芹 (たぜり) 根白草 (ねじろぐさ) 根芹 (ねぜり)
-
(みつばせり) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
植物(セリ目) - 【子季語】 三葉 (みつば) 三葉芹 (みつばぜり)
-
(ぼうふう) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
植物(セリ目) - 【子季語】 はまにがな 浜防風 (はまぼうふう) 防風摘み (ぼうふうつみ) 防風の花 (ぼうふうのはな) 防風掘る (ぼうふうほる)
-
(たらのめ) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(セリ目) - 【子季語】 楤摘む (たらつむ) 多羅の芽 (たらのめ) たらめ
-
(うこぎ) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(セリ目) - 【子季語】 五加 (うこぎ) 五加木垣 (うこぎがき) むこぎ
-
(うど) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(セリ目) - 【子季語】 いぬうど 独活掘る (うどほる) ししうど 芽独活 (めうど) もやし独活 (もやしうど) 山独活 (やまうど)
-
-
春 (晩春)
4月、5月
植物(セリ目)