優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(つげのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ツゲ目) - 【子季語】 あさま黄楊の花 (あさまつげのはな) 姫黄楊 (ひめつげ)
-
(つばき) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
植物(ツツジ目) - 【子季語】 落椿 (おちつばき) 乙女椿 (おとめつばき) 白椿 (しろつばき) 玉椿 (たまつばき) 椿の花 (つばきのはな) 椿林 (つばきばやし) つらつら椿 (つらつらつばき) 花椿 (はなつばき) 一重椿 (ひとえつばき) 紅椿 (べにつばき) 八重椿 (やえつばき) 藪椿 (やぶつばき) 山椿 (やまつばき)
-
(りょうぶ) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(ツツジ目) - 【子季語】 はたつもり 令法茶 (りょうぶちゃ) 令法摘む (りょうぶつむ) 令法飯 (りょうぶめし)
-
(えりか) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ツツジ目) - 【子季語】 ヒース (ひーす)
-
(さくらそう) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ツツジ目) - 【子季語】 プリムラ (ぷりむら)
-
(しくらめん) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ツツジ目) - 【子季語】 篝火花 (かがりびばな) 豚の饅頭 (ぶたのまんじゅう)
-
(あせびのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ツツジ目) - 【子季語】 馬酔木の花 (あしびのはな) あせび あせぼ あせみ 花馬酔木 (はなあしび)
-
(ひさかきのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ツツジ目)
-
(つつじ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ツツジ目) - 【子季語】 曙躑躅 (あけぼのつつじ) 雲仙躑躅 (うんぜんつつじ) 大紫 (おおむらさき) 霧島 (きりしま) 米躑躅 (こめつつじ) 五葉躑躅 (ごようつつじ) ねばつつじ 三葉躑躅 (みつばつつじ) 洋躑躅 (ももつつじ) 八塩躑躅 (やしおつつじ) 山躑躅 (やまつつじ) 蓮華躑躅 (れんげつつじ)
-
(どうだんのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ツツジ目) - 【子季語】 満天星躑躅 (どうだんつつじ)
-
(いわなしのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ツツジ目) - 【子季語】 いばなし
-
(こなぎ) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(ツユクサ目) - 【子季語】 細水葱 (ささなぎ)
-
(じゃがいもうう) -
春 (初春)
2月、3月
植物(ナス目) - 【子季語】 種薯 (たねいも)
-
(くこ) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(ナス目) - 【子季語】 枸杞茶 (くこちゃ) 枸杞摘む (くこつむ) 枸杞の芽 (くこのめ) 枸杞飯 (くこめし)
-
(たでのめ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 赤芽 (あかめ) 芽蓼 (めたで)
-
(はこべ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 あさしらげ あさしらげ うしはこべ はこべら
-
(ほうれんそう) -
春 (初春)
2月、3月
植物(ナデシコ目)
-
(まつな) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 鹹蓬 (しおよもぎ)
-
(みるな) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 岡ひじき (おかひじき)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 陸じゅんさい (おかじゅんさい) 羊蹄 (ぎしぎし)
-
(はまかんざし) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 アルメリア (あるめりあ)
-
(すいば) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 酸模 (すかんぽ) すかんぽ
-
(いたどり) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 さいたづま (さいたずま)
-
(かすみそう) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 こごめなでしこ ジプソフィラ (じぷそふぃら) むれなでしこ
-
(はるたで) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ナデシコ目)
-
(みみなぐさ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ナデシコ目)
-
(はなつめぐさ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ナデシコ目) - 【子季語】 芝桜 (しばざくら) 鷹の爪 (たかのつめ) 爪槌草 (つめくさ) 苔フロックス (もすくろっくす)
-
(ふくろなでしこ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(ナデシコ目)
-
(はるのいちご) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
植物(バラ目)
-
(うめ) -
春 (初春)
2月、3月
植物(バラ目) - 【子季語】 梅が香 (うめがか) 梅月夜 (うめづきよ) 梅二月 (うめにがつ) 梅の里 (うめのさと) 梅の花 (うめのはな) 梅の宿 (うめのやど) 梅日和 (うめびより) 臥竜梅 (がりゅうばい) 臥竜梅 (がりょうばい) 好文木 (こうぶんぼく) 残月梅 (ざんげつばい) 残雪梅 (ざんせつばい) 枝垂梅 (しだれうめ) 青竜梅 (せいりゅうばい) 飛梅 (とびうめ) 野梅 (のうめ) 梅園 (ばいえん) 梅林 (ばいりん) 白梅 (はくばい) 花の兄 (はなのあに) 春告草 (はるつげぐさ) 豊後梅 (ぶんごうめ) 野梅 (やばい) 闇の梅 (やみのうめ) 夜の梅 (よるのうめ) 老梅 (ろうばい)
-
(ぼんばい) -
春 (初春)
2月、3月
植物(バラ目)
-
(こうばい) -
春 (初春)
2月、3月
植物(バラ目) - 【子季語】 薄紅梅 (うすこうばい) 未開紅 (みかいこう)
-
(おうばい) -
春 (初春)
2月、3月
植物(バラ目) - 【子季語】 迎春花 (げいしゅんか)
-
(ひがんざくら) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(バラ目) - 【子季語】 東彼岸 (あずまひがん) 姥彼岸 (うばひがん) 江戸彼岸 (えどひがん) 立彼岸 (たちひがん)
-
(きじむしろ) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(バラ目)
-
(くわのめ) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(バラ目)
-
(ばらのめ) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(バラ目) - 【子季語】 茨の芽 (いばらのめ)
-
(はつざくら) -
春 (仲春)
3月、4月
植物(バラ目) - 【子季語】 初花 (はつはな)
-
(こうぞのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 かずの花 (かずのはな) かぞの花 (かぞのはな) かみの木の花 (かみのきのはな) こぞの花 (こぞのはな)
-
(しだれざくら) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 糸桜 (いとざくら) 紅枝垂 (べにしだれ)
-
(やえざくら) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目)
-
(らっか) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 散る桜 (ちるさくら) 花筏 (はないかだ) 花屑 (はなくず) 花散る (はなちる) 花の塵 (はなのちり) 花吹雪 (はなふぶき) 飛花 (ひか)
-
(もものはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 白桃 (しらもも) 桃園 (とうえん) 緋桃 (ひもも) 桃の村 (もものむら) 桃の宿 (もものやど) 桃見 (ももみ)
-
(なしのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 花梨 (はななし) 梨花 (りか)
-
(あんずのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 杏散る (あんずちる) からもも 唐桃の花 (からもものはな) 杏花村 (きょうかそん) 花杏 (はなあんず)
-
(すもものはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 李散る (すももちる) 花李 (はなすもも) 李花 (りか)
-
(りんごのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 花林檎 (はなりんご)
-
(にわうめのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 こうめ 多葉郁李 (にわざくら) 唐棣花 (はねず) 輪小梅 (りんしょうばい)
-
(ゆすらのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 梅桃 (ゆすらうめ)
-
(しどみのはな) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(バラ目) - 【子季語】 草木瓜 (くさぼけ)