menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (ぼけのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   広東木瓜 (かんとんぼけ)     更紗木瓜 (さらさぼけ)     蜀木瓜 (しょくぼけ)     白木瓜 (しろぼけ)     花木瓜 (はなぼけ)     緋木瓜 (ひぼけ)    

  •   (かてんそう)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   菱葉垣通 (ひしばかきどおし)    

  •   (はな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   花明り (はなあかり)     花朧 (はなおぼろ)     花影 (はなかげ)     花笠 (はながさ)     花盛り (はなざかり)     花過ぎ (はなすぎ)     花便り (はなだより)     花月夜 (はなづきよ)     花時 (はなどき)     花盗人 (はなぬすびと)     花の雨 (はなのあめ)     花の主 (はなのあるじ)     花の色 (はなのいろ)     花の奥 (はなのおく)     花の陰 (はなのかげ)     花の雲 (はなのくも)     花の姿 (はなのすがた)     花の露 (はなのつゆ)     花の名残 (はなのなごり)     花の錦 (はなのにしき)     花の庭 (はなのにわ)     花の昼 (はなのひる)     花の都 (はなのみやこ)     花の門 (はなのもん)     花の宿 (はなのやど)     花の山 (はなのやま)     花の装 (はなのよそおい)     花片 (はなびら)     花房 (はなぶさ)     花埃 (はなぼこり)     花を惜しむ (はなをおしむ)    

  •   (さくら)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   朝桜 (あさざくら)     淡墨桜 (あわずみざくら)     家桜 (いえざくら)     薄墨桜 (うすずみざくら)     姥桜 (うばざくら)     老桜 (おいざくら)     桜の園 (さくらのその)     桜吹雪 (さくらふぶき)     里桜 (さとざくら)     里桜 (さとざくら)     染井吉野 (そめいよしの)     茶碗桜 (ちゃわんざくら)     庭桜 (にわざくら)     牡丹桜 (ぼたんざくら)     嶺桜 (みねざくら)     深山桜 (みやまざくら)     夕桜 (ゆうざくら)     楊貴妃桜 (ようきひざくら)     夜桜 (よざくら)     若桜 (わかざくら)    

  •   (はないかだ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   ままっこ

  •   (うわばみそう)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   くちなわじょうご むかごみずな

  •   (おきざりす)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   オキザリスローザ (おきざりすろーざ)     花かたばみ (はなかたばみ)    

  •   (やまぶき)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   面影草 (おもかげぐさ)     かがみ草 (かがみぐさ)     濃山吹 (こやまぶき)     白山吹 (しろやまぶき)     葉山吹 (はやまぶき)     八重山吹 (やえやまぶき)    

  •   (かいどう)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   睡花 (ねむりばな)     ねむれる花 (ねむれるはな)     花海棠 (はなかいどう)    

  •   (こごめばな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   小米桜 (こごめざくら)     噴雪花 (ふんせつか)     雪柳 (ゆきやなぎ)    

  •   (こでまりのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   こでまり 小手毬の花 (こでまりのはな)     団子花 (だんごばな)    

  •   (きいちごのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   もみじいちご

  •   (いちごのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   花苺 (はないちご)    

  •   (なわしろぐみ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)

  •   (くわ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   桑畑 (くわばたけ)     芽桑 (めくわ)    

  •   (くわのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   やまぐわの花 (やまぐわのはな)    

  •   (やまざくら)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   大島桜 (おおしまざくら)     大山桜 (おおやまざくら)     吉野桜 (よしのざくら)    

  •   (はたんきょうのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   ぼたんきょうの花 (ぼたんきょうのはな)    

  •   (ざんか)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   名残の花 (なごりのはな)     残る桜 (のこるさくら)     残る花 (のこるはな)    

  •   (おそざくら)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)

  •   (さくらのしべふる)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   桜蕊降る (さくらしべふる)    

  •   (やまなしのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   小梨の花 (こなしのはな)     山梨の花 (やまなしのはな)    

  •   (かりんのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   西洋榠樝 (せいようかりん)     メドラー (めどらー)    

  •   (おうとうのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   シナ実桜 (しなみざくら)    

  •   (まるめろのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)

  •   (ずみのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   大桷 (おおずみ)     小林檎 (こりんご)     桷の花 (すみのはな)     姫海棠 (ひめかいどう)     三葉海棠 (みつばかいどう)     山梨(桷の花) (やまなし)     山林檎 (やまりんご)    

  •   (さんざしのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(バラ目)
  •  【子季語】   大実山査子 (おおみさんざし)     山樝子 (さんざし)     山楂子 (さんざし)     山樝子 (さんざし)     山楂子 (さんざし)     西洋山査子 (せいようさんざし)    

  •   (すぎのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(ヒノキ目)
  •  【子季語】   花粉症 (かふんしょう)     杉花粉 (すぎかふん)    

  •   (かなびきそう)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(ビャクダン目)

  •   (つたのめ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(ブドウ目)

  •   (つたわかば)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(ブドウ目)

  •   (やまもものはな)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(ブナ目)

  •   (はんのきのはな)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(ブナ目)
  •  【子季語】   はりの木の花 (はりのきのはな)     はりの花 (はりのはな)     榛の花 (はんのはな)    

  •   (かしわちる)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(ブナ目)
  •  【子季語】   柏落葉 (かしわおちば)    

  •   (かしのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(ブナ目)
  •  【子季語】   樫の花 (かしのきのはな)    

  •   (はしばみのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(ブナ目)

  •   (しらかばのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(ブナ目)
  •  【子季語】   かにわ 樺の花 (かばのはな)     かばの花 (かばのはな)     かんば かんばの花 (かんばのはな)     くさざくら しらかんば 花かんば (はなかんば)    

  •   (にわとこのめ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(マツムシソウ目)

  •   (かのこそう)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(マツムシソウ目)
  •  【子季語】   鹿子草 (かのこそう)     はるおみなえし

  •   (にわとこのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(マツムシソウ目)
  •  【子季語】   たずの花 (たずのはな)     みやつこぎ

  •   (かやのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(マツ目)

  •   (いちいのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(マツ目)
  •  【子季語】   あららぎ おんこ

  •   (まつのはな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(マツ目)
  •  【子季語】   十返の花 (とかえりのはな)     松花粉 (まつかふん)    

  •   (からまつのめ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(マツ目)
  •  【子季語】   落葉松の芽立ち (からまつのめたち)     落葉松萌ゆ (からまつもゆ)    

  •   (みもざ)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(マメ目)

  •   (げんげ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(マメ目)
  •  【子季語】   五形花 (げげばな)     げんげ げんげ田 (げんげだ)     げんげん 蓮華草 (れんげそう)    

  •   (うまごやし)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(マメ目)
  •  【子季語】   苜蓿の花 (うまごやしのはな)     クローバー (くろーばー)     白詰草 (しろつめくさ)     まごやし 紫うまごやし (むらさきうまごやし)     苜蓿 (もくしゅく)    

  •   (せんだいはぎ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(マメ目)

  •   (ひめはぎ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(マメ目)

  •   (はなずおう)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(マメ目)
  •  【子季語】   花蘇芳 (はなずおう)