menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (こけりんどう)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(リンドウ目)

  •   (つくし)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(羊歯類)
  •  【子季語】   土筆和 (つくしあえ)     土筆摘む (つくしつむ)     土筆野 (つくしの)     つくしんぼ つくづくし 筆の花 (ふでのはな)    

  •   (わらび)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(羊歯類)
  •  【子季語】   老蕨 (おいわらび)     鍵蕨 (かぎわらび)     早蕨 (さわらび)     煮蕨 (にわらび)     初蕨 (はつわらび)     干蕨 (ほしわらび)     蕨狩 (わらびがり)     蕨汁 (わらびじる)     蕨長く (わらびたく)     蕨手 (わらびて)     蕨飯 (わらびめし)     蕨山 (わらびやま)    

  •   (ぜんまい)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(羊歯類)
  •  【子季語】   いぬ蕨 (いぬわらび)     おに蕨 (おにわらび)     狗脊 (ぜんまい)    

  •   (しだもゆる)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(羊歯類)

  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(羊歯類)
  •  【子季語】   雁足 (がんそく)     草蘇鉄 (くさそてつ)     こごめ 庭蘇鉄 (にわそてつ)    

  •   (すぎな)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(羊歯類)
  •  【子季語】   犬杉菜 (いぬすぎな)     接ぎ松 (つぎまつ)    

  •   (はるしいたけ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   春子 (はるこ)    

  •   (うぐいすたけ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   彼岸茸 (ひがんだけ)    

  •   (しょうろ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   松露掻く (しょうろかく)    

  •   (はるのたけのこ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   春笋 (しゅんじゅん)    

  •   (うるしぐさ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   めころし わかめころし

  •   (あらめ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   荒布刈る (あらめかる)     荒布舟 (あらめぶね)     荒布干す (あらめほす)    

  •   (くろめ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   黒菜 (くろめ)     黒菜刈る (くろめかる)    

  •   (ひろめ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)

  •   (のり)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   浅草海苔 (あさくさのり)     甘海苔 (あまのり)     流れ海苔 (ながれのり)     海苔砧 (のりきぬた)     海苔粗朶 (のりそだ)     海苔採 (のりとり)     海苔? (のりひび)     海苔舟 (のりぶね)     海苔干す (のりほす)     拾い海苔 (ひろいのり)    

  •   (あおのり)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)

  •   (しらも)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   乾蔓藻 (かんつるも)     蔓白藻 (つるしらも)     蔓藻 (つるも)    

  •   (あおさ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   あをさ汁 (あおさじる)     川菜 (かわな)     銀あおさ (ぎんあおさ)     坂東青 (ばんどうあお)     一重あおさ (ひとえあおさ)     ひとえぐさ 鼈甲海苔 (べっこうのり)    

  •   (さくらのり)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   おきちのり きくのり むかで海苔 (むかでのり)    

  •   (かばのり)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   みぞおごのり

  •   (まつのり)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   てんぼそ 松葉ぐさ (まつばぐさ)     松葉のり (まつばのり)    

  •   (とさかのり)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   青とさか (あおとさか)     あけぼのとさか 大とさか (おおとさか)     ばばとさか やなぎとさか

  •   (みる)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   黒みる (くろみる)     玉みる (たまみる)     長みる (ながみる)     ねざしみる はいみる ひらみる 海松房 (みるぶさ)     みるめ みるめ刈る (みるめかる)     羅紗海苔 (らしゃのり)    

  •   (わかめ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   和布刈 (めかり)     めかり 和布刈鎌 (めかりがま)     和布刈竿 (めかりざお)     若布刈舟 (めかりぶね)     和布 (わかめ)     和布売り (わかめうり)     若布刈 (わかめがり)     和布干す (わかめほす)    

  •   (かじめ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   あぶらめ おびらめ 搗布刈 (かじめがり)     搗布焚く (かじめたく)     ごへいかじめ のろかじめ

  •   (つのまた)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   おおばつのまた こまた 鹿角菜 (つのまた)     角又干す (つのまたほす)    

  •   (ひじき)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   鹿角菜 (ひじき)     ひじき刈 (ひじきがり)    

  •   (もずく)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   水雲 (もずく)     海雲売 (もずくうり)     海雲採 (もずくとり)    

  •   (うご)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   うご うごのり おご 海髪 (おごのり)     おごのり

  •   (くろのり)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   雪海苔 (ゆきのり)    

  •   (いわのり)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   赤海苔 (あかのり)     井田海苔 (いだのり)     鬼甘海苔 (おにあまのり)     千島黒海苔 (ちしまくろのり)     海苔掻く (のりかく)     丸葉甘海苔 (まるばあまのり)    

  •   (うみぞうめん)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(藻類)

  •   (はるおちば)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(総称)

  •   (はるのくさ)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(総称)
  •  【子季語】   草芳し (くさかぐわし)     草芳し (くさかんばし)     春草 (しゅんそう)     芳草 (ほうそう)    

  •   (はるな)
  • 春 (三春) 2月、3月、4月、5月
    植物(総称)

  •   (したもえ)
  • 春 (初春) 2月、3月
    植物(総称)
  •  【子季語】   草青む (くさあおむ)     草萌 (くさもえ)     駒返る草 (こまがえるくさ)     土手青む (どてあおむ)     若返る草 (わかがえるくさ)    

  •   (みずくさおう)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(総称)
  •  【子季語】   水草生ふ (みくさおう)     水草生ふ (みぐさおう)     水草生ひ初む (みずくさおいそむ)     藻草生ふ (もぐさおう)    

  •   (もののめ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(総称)
  •  【子季語】   芽 (め)    

  •   (くさのめ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(総称)
  •  【子季語】   名草の芽 (なぐさのめ)    

  •   (ふたば)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(総称)
  •  【子季語】   二葉 (ふたば)    

  •   (このめ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(総称)
  •  【子季語】   きのめ 木の芽雨 (このめあめ)     木の芽垣 (このめがき)     木の芽風 (このめかぜ)     木の芽時 (このめどき)     木の芽張る (このめはる)     木の芽晴 (このめばれ)     木の芽冷 (このめびえ)     木の芽山 (このめやま)     雑木の芽 (ぞうきのめ)     名の木の芽 (なのきのめ)     芽起こし (めおこし)     芽組む (めぐむ)     芽立ち (めだち)     芽吹く (めぶく)    

  •   (うきくさおいそむ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(総称)
  •  【子季語】   萍生う (うきくさおう)    

  •   (くくたち)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(総称)
  •  【子季語】   くきだち くくだち

  •   (ゆきまぐさ)
  • 春 (仲春) 3月、4月
    植物(総称)

  •   (すずめがくれ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(総称)

  •   (わかくさ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(総称)
  •  【子季語】   芝青む (しばあおむ)     芝萌ゆ (しばもゆ)     春芝 (はるしば)     春の芝 (はるのしば)     嫩草 (わかくさ)     若草野 (わかくさの)    

  •   (ふるくさ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(総称)

  •   (ひこばえ)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(総称)
  •  【子季語】   ひこばゆ

  •   (くさわかば)
  • 春 (晩春) 4月、5月
    植物(総称)
  •  【子季語】   芦若葉 (あしわかば)     草の若葉 (くさのわかば)     葛若葉 (くずわかば)     萩若葉 (はぎわかば)     芭蕉の若葉 (ばしょうのわかば)     葎若葉 (むぐらわかば)