優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(むぐらわかば) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(総称)
-
(きしあおむ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(総称)
-
(あぜあおむ) -
春 (晩春)
4月、5月
植物(総称)
-
(なつ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(暦) - 【子季語】 炎夏 (えんか) 炎帝 (えんてい) 九夏 (きゅうか) 三夏 (さんか) 朱夏 (しゅか) 祝融 (しゅくゆう) 夏場 (なつば)
-
(りっか) -
夏 (初夏)
5月
時候(暦) - 【子季語】 今朝の夏 (けさのなつ) 夏来る (なつきたる) 夏来る (なつくる) 夏立つ (なつたつ) 夏に入る (なつにいる)
-
(ごがつ) -
夏 (初夏)
5月
時候(暦) - 【子季語】 聖五月 (せいごがつ) 聖母月 (せいぼづき) マリアの月 (まりあのつき)
-
(しょか) -
夏 (初夏)
5月、6月
時候(暦) - 【子季語】 首夏 (しゅか) 夏きざす (なつきざす) 夏初め (なつはじめ) 初夏 (はつなつ) 孟夏 (もうか)
-
(うづき) -
夏 (初夏)
5月、6月
時候(暦) - 【子季語】 卯の花月 (うのはなづき) えとりはの月 (えとりはのつき) 夏初月 (なつはづき) 花残月 (はなのこりづき)
-
(たんご) -
夏 (初夏)
5月
時候(暦) - 【子季語】 菖蒲挿す (あやめさす) 菖蒲の日 (あやめのひ) 菖蒲葺く (あやめふく) 旧端午 (きゅうたんご) 五月の節句 (ごがつのせっく) 端午の節句 (たんごのせっく) 重五 (ちょうご) 軒菖蒲 (のきあやめ)
-
(むぎのあき) -
夏 (初夏)
5月、6月
時候(暦) - 【子季語】 麦秋 (ばくしゅう) 麦秋 (むぎあき)
-
(なつぐれ) -
夏 (初夏)
5月、6月
時候(暦)
-
(しょうまん) -
夏 (初夏)
5月
時候(暦)
-
(ごがつじん) -
夏 (初夏)
5月、6月
時候(暦)
-
(ちゅうか) -
夏 (仲夏)
6月、7月
時候(暦) - 【子季語】 夏なかば (なつなかば)
-
(はくや) -
夏 (仲夏)
6月、7月
時候(暦) - 【子季語】 白夜 (びゃくや)
-
(ぼうしゅ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
時候(暦)
-
(げし) -
夏 (仲夏)
6月、7月
時候(暦)
-
(ろくがつ) -
夏 (仲夏)
6月
時候(暦)
-
(さつき) -
夏 (仲夏)
6月、7月
時候(暦) - 【子季語】 さくも月 (さくもつき) 五月 (さつき) 早苗月 (さなえづき) 五月雨月 (さみだれづき) たぐさ月 (たぐさづき) 月見ぬ月 (つきみぬつき)
-
(つゆ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
時候(暦) - 【子季語】 青梅雨 (あおづゆ) 荒梅雨 (あらづゆ) 男梅雨 (おとこづゆ) 梅雨曇 (つゆぐも) 梅雨曇り (つゆぐもり) 梅雨湿り (つゆしめり) 梅雨時 (つゆどき) 梅雨の雷 (つゆのらい) 梅雨夕焼 (つゆゆうやけ) 梅雨夕焼 (つゆゆやけ) 長梅雨 (ながつゆ) 梅雨 (ばいう) 黴雨 (ばいう) 梅雨前線 (ばいうぜんせん) 迎え梅雨 (むかえづゆ)
-
(うき) -
夏 (仲夏)
6月、7月
時候(暦) - 【子季語】 雨期 (うき)
-
(ばんか) -
夏 (晩夏)
7月、8月
時候(暦) - 【子季語】 季夏 (きか) 夏深し (なつふかし)
-
(せいか) -
夏 (晩夏)
7月、8月
時候(暦)
-
(みなづきじん) -
夏 (晩夏)
7月、8月
時候(暦) - 【子季語】 翌は秋 (あすはあき) 翌来る秋 (よくくるあき)
-
(どよう) -
夏 (晩夏)
7月
時候(暦) - 【子季語】 土用明 (どようあけ) 土用入り (どよういり) 土用三郎 (どようさぶろう) 土用次郎 (どようじろう) 土用太郎 (どようたろう)
-
(しょうしょ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
時候(暦)
-
(さんぷく) -
夏 (晩夏)
7月、8月
時候(暦) - 【子季語】 初伏 (しょふく) 中伏 (ちゅうふく) 末伏 (まっぷく)
-
(たいしょ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
時候(暦)
-
(しちがつ) -
夏 (晩夏)
7月
時候(暦)
-
(みなづき) -
夏 (晩夏)
7月、8月
時候(暦)
-
(はんげしょう) -
夏 (晩夏)
7月
時候(暦) - 【子季語】 はんぎさん はんげ (はんげあめ) 半夏雨 (はんげあめ)
-
(なつのひ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(時間) - 【子季語】 夏日 (なつび) 夏日向 (なつひなた) 日の夏 (ひのなつ)
-
(なつのあさ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(時間) - 【子季語】 夏あした (なつあした) 夏の夜明 (なつのよあけ)
-
(なつのゆう) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(時間) - 【子季語】 夏の暮 (なつのくれ) 夏夕 (なつゆうべ)
-
(なつのよ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(時間)
-
(かぎょう) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(時間) - 【子季語】 夏暁 (なつあかつき) 夏の暁 (なつのあけ)
-
(にゅうばい) -
夏 (仲夏)
6月、7月
時候(時間) - 【子季語】 梅雨入 (ついり) 梅雨きざす (つゆきざす) 梅雨に入る (つゆにいる)
-
(よるのあき) -
夏 (晩夏)
7月、8月
時候(時間)
-
(つゆあけ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
時候(時間) - 【子季語】 梅雨明く (つゆあく)
-
(つゆすずし) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(感覚) - 【子季語】 夏の露 (なつのつゆ)
-
(なつのいろ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(感覚) - 【子季語】 夏景色 (なつげしき) 夏の匂 (なつのにおい) 夏の光 (なつのひかり)
-
(ひすずし) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(感覚) - 【子季語】 夏の灯 (なつのひ) 夏の燈 (なつのひ) 灯涼し (ひすずし)
-
(おしすずし) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(感覚) - 【子季語】 夏の鴛鴦 (なつのおし)
-
(かもすずし) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(感覚) - 【子季語】 夏の鴨 (なつのかも)
-
(みじかよ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(感覚) - 【子季語】 明急ぐ (あけいそぐ) 明早し (あけはやし) 明易し (あけやすし) 夜のつまる (よるのつまる)
-
(あつさ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(感覚) - 【子季語】 暑き日 (あつきひ) 暑き夜 (あつきよ) 暑苦し (あつくるし) 暑し (あつし) 暑 (しょ) 暑気 (しょき) 暑月 (しょげつ) 暑熱 (しょねつ)
-
(すずし) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
時候(感覚) - 【子季語】 朝涼 (あさすず) 晩涼 (ばんりょう) 夜涼 (やりょう) 夕涼 (ゆうすず) 涼風 (りょうふう)
-
(なつめく) -
夏 (初夏)
5月、6月
時候(感覚) - 【子季語】 夏きざす (なつきざす)
-
(はくしょ) -
夏 (初夏)
5月、6月
時候(感覚) - 【子季語】 薄暑光 (はくしょこう)
-
(なつあさし) -
夏 (初夏)
5月、6月
時候(感覚)