優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(さらしい) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 井戸替 (いどがえ)
-
(ふくろかけ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働)
-
(あおがり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働)
-
(すいしゃふむ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 踏水車 (ふみすいしゃ)
-
(てんぐさとり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働)
-
(じょうさいうり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 定斎屋 (じょうさいや)
-
(どくけしうり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働)
-
(きのえだはらう) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働)
-
(みずうり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 冷水売 (ひやみずうり)
-
(やな) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 簗 (やな) 簗打つ (やなうつ) 簗かく (やなかく) 簗さす (やなさす) 簗瀬 (やなせ) 簗番 (やなばん) 簗守 (やなもり)
-
(まつまえわたる) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働)
-
(くさごえ) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働) - 【子季語】 かっちき 刈敷 (かりしき) 代じたき (しろじたき)
-
(しんむぎ) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働) - 【子季語】 今年麦 (ことしむぎ)
-
(いととり) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働) - 【子季語】 糸取歌 (いととりうた) 糸取女 (いととりめ) 糸引 (いとひき) 繭煮る (まゆにる)
-
(なえうり) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働)
-
(なすうう) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働) - 【子季語】 茄子苗植う (なすなうう)
-
(さしぎく) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働) - 【子季語】 菊挿す (きくさす)
-
(わたまき) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働) - 【子季語】 綿蒔 (わたまき) 棉蒔く (わたまく) 綿播く (わたまく)
-
(なたねがり) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働) - 【子季語】 菜殻火 (ながらび) 菜殻焼く (ながらやく) 菜種打つ (なたねうつ) 菜種殻 (なたねがら) 菜種干す (なたねほす) 菜種揉 (なたねもみ)
-
(むぎかり) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働) - 【子季語】 麦熟らし (むぎうらし) 麦車 (むぎぐるま) 麦埃 (むぎぼこり) 麦稈 (むぎわら)
-
(むぎこき) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働) - 【子季語】 麦扱機 (むぎこきき)
-
(むぎうち) -
夏 (初夏)
5月、6月
人事(労働)
-
(しろかく) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 代馬 (しろうま) 代掻 (しろかき) 田掻牛 (たかきう) 田掻馬 (たかきうま) 田掻く (たかく) 田水張る (たみずはる)
-
(たうえ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 大田植 (おおたうえ) 皐月節 (さつきぶし) 田主 (たあるじ) 田植歌 (たうえうた) 田植笠 (たうえがさ) 田植組 (たうえぐみ) 田植肴 (たうえざかな) 田植定規 (たうえじょうぎ) 田植時 (たうえどき) 田植飯 (たうえめし) 田人 (たうど) 太郎次 (たろうじ) 寄合田植 (よりあいたうえ)
-
(さおとめ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 植女 (うえめ) 五月女 (さつきめ) そうとめ 早乙女唄 (そうとめうた) 旅早乙女 (たびそうとめ)
-
(あいかり) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 藍刈る (あいかる) 藍玉 (あいだま) 一番藍 (いちばんあい) 二番藍 (にばんあい) 山藍 (やまあい) 琉球藍 (りゅうきゅうあい)
-
(たぐさとり) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 一番草 (いちばんぐさ) 三番草 (さんばんぐさ) 田草取 (たくさとり) 二番草 (にばんぐさ)
-
(なえとり) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働)
-
(きびまく) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 黍蒔 (きびまき)
-
(ごままく) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 胡麻蒔 (ごままき)
-
(しんいと) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 夏引の糸 (なつびきのいと)
-
(しんまわた) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働)
-
(しょうぶひく) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 あやめ引く (あやめひく) 菖蒲売 (しょうぶうり) 菖蒲刈る (しょうぶかる)
-
(みぞさらえ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 堰浚へ (せきさらえ) 堰浚へ (せきさらえ)
-
(たけうう) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 竹植うる日 (たけううるひ) 竹酔日 (ちくすいじつ) 竹酔日 (ちくすいび) 竹誕日 (ちくたんじつ) 竹迷日 (ちくめいじつ)
-
(まめうう) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 小豆蒔く (あずきまく) 大豆蒔く (だいずまく) 豆蒔く (まめまく)
-
(かんしょうう) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 甘藷植う (さつまいもうう)
-
(あわまき) -
夏 (仲夏)
6月、7月
人事(労働) - 【子季語】 粟蒔く (あわまく)
-
(すげかり) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 笠菅 (かさすげ) 菅刈る (すげかる) 菅干す (すげほす) 蓑菅 (みのすげ)
-
(いかり) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 藺刈る (いかる) 藺干す (いほす)
-
(あまひく) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 亜麻糸取る (あまいととる) 亜麻引 (あまひき) 亜麻干す (あまほす)
-
(いちびかる) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 きりあさ 莔麻 (ぼうま)
-
(つなそかる) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 黃麻刈る (こうまかる) ジュート刈る (じゅーとかる)
-
(はっかかる) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働)
-
(うしひやす) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 牛洗う (うしあらう)
-
(うまひやす) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 馬洗う (うまあらう)
-
(うりばん) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働)
-
(きゅうりもみ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 瓜もみ (うりもみ) 揉瓜 (もみうり)
-
(あさかり) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働) - 【子季語】 麻刈る (あさかる) 夏麻引く (なつそひく) 真麻引く (まあさひく)
-
(しょうゆつくる) -
夏 (晩夏)
7月、8月
人事(労働)