menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (ところてん)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   石花菜 (ところてん)    

  •   (くずもち)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (くずまんじゅう)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   葛桜 (くずざくら)     水饅頭 (みずまんじゅう)    

  •   (しらたま)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (みつまめ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (ゆであずき)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   煮小豆 (にあずき)    

  •   (はったい)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   麦炒粉 (むぎいりこ)     麦香煎 (むぎこうせん)     むぎこがし

  •   (ひややっこ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   冷豆腐 (ひやどうふ)    

  •   (ひやじる)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   煮冷し (にびやし)     冷し汁 (ひやしじる)    

  •   (しおかずのこ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (かにびしこ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   蟹漬 (かにづけ)     蟹醢 (かにびしお)     蟹醤 (かにびしお)     蟹味噌 (かにみそ)     蟹漬 (がんづけ)    

  •   (みずのこ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (すし)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   鮎鮓 (あゆずし)     圧鮓 (おしずし)     五目鮓 (ごもくずし)     鯖鮓 (さばずし)     鮨 (すし)     鮨 (すし)     鮓桶 (すしおけ)     鮓圧す (すしおす)     鮓漬る (すしつくる)     鮓熟る (すしなる)     鮓の石 (すしのいし)     鮓の宿 (すしのやど)     ちらしずし 握鮓 (にぎりずし)     早圧鮓 (はやおしずし)     早鮓 (はやずし)     一夜鮓 (ひとよすし)     鮒鮓 (ふなずし)    

  •   (ひはも)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   五寸切 (ごすんぎり)    

  •   (あらい)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   洗膾 (あらい)     洗鯉 (あらいごい)     洗鱸 (あらいすずき)    

  •   (なつりょうり)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (ふなりょうり)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   生簀船 (いけすぶね)     船生洲 (ふないけす)    

  •   (みずがい)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (おきなます)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   背越 (せごし)    

  •   (どじょうなべ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   泥鰌汁 (どじょうじる)    

  •   (きゃらぶき)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (しんぶし)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   鰹節つくる (かつおぶしつくる)    

  •   (ひふぐ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   ほしふぐ

  •   (さらしくじら)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (かわくじら)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   塩鯨 (しおくじら)    

  •   (しおいか)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   塩烏賊 (しおいか)    

  •   (せいりょういんりょうすい)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   肉桂水 (にっけすい)     薄荷水 (はっかすい)     レモン水 (れもんすい)    

  •   (くずねり)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   葛切 (くずきり)    

  •   (くずそうめん)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (きんぎょくとう)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (あわゆきかん)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (ぜりー)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)

  •   (しぎやき)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   茄子の鴫焼 (なすのしぎやき)    

  •   (なすづけ)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   茄子漬 (なすびづけ)    

  •   (あおざし)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    人事(飲食)

  •   (ちまき)
  • 夏 (初夏) 5月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   飴粽 (あめちまき)     飾粽 (かざりちまき)     菰粽 (こもちまき)     笹粽 (ささちまき)     菅粽 (すげちまき)     茅巻 (ちまき)     粽結う (ちまきゆう)     葦粽 (よしちまき)    

  •   (かしわもち)
  • 夏 (初夏) 5月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   槲餅 (かしわもち)    

  •   (しんちゃ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   走り茶 (はしりちゃ)    

  •   (こちゃ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   陳茶 (ひねちゃ)    

  •   (たけのこめし)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    人事(飲食)

  •   (まめめし)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   豆御飯 (まめごはん)    

  •   (むぎめし)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    人事(飲食)

  •   (しょうぶざけ)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   あやめ酒 (あやめざけ)     そうぶ酒 (そうぶざけ)    

  •   (あつめじる)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    人事(飲食)

  •   (どようもち)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    人事(飲食)

  •   (ふるまいみず)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   水接待 (みずせったい)     水振舞 (みずふるまい)    

  •   (あさじざけ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    人事(飲食)

  •   (ほしいい)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   道明寺 (どうみょうじ)    

  •   (すいはん)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   洗飯 (あらいめし)    

  •   (うめぼし)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   梅漬 (うめづけ)     梅干す (うめほす)     梅筵 (うめむしろ)     干梅 (ほしうめ)