menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (どよううなぎ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    人事(飲食)

  •   (うめしゅ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    人事(飲食)
  •  【子季語】   梅酒 (うめさけ)     梅焼酎 (うめじょうちゅう)     梅酒 (ばいしゅ)    

  •   (ひやしちゅうか)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    人事(飲食)

  •   (あんご)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   一夏 (いちげ)     雨安居 (うあんご)     夏 (げ)     夏安居 (げあんご)     夏入 (げいり)     夏書 (げがき)     夏行 (げぎょう)     夏経 (げぎょう)     解夏 (げげ)     夏籠 (げごもり)     夏断 (げだち)     結夏 (けっか)     結夏 (けつげ)     夏百日 (げひゃくにち)    

  •   (げばな)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    宗教(仏教)

  •   (げがき)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    宗教(仏教)

  •   (じしゅまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(仏教)

  •   (せんだんご)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   栴檀講 (せんだんこう)    

  •   (えんまどうだいねんぶつ)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   閻魔堂狂言 (えんまどうきょうげん)     閻魔堂念仏 (えんまどうねんぶつ)     千本大念仏 (せんぼんだいねんぶつ)    

  •   (ねりくよう)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   迎接絵 (げいせつえ)     當麻練供養 (たいまのねりくよう)     當麻法事 (たいまほうじ)     曼陀羅会 (まんだらえ)     来迎会 (らいこうえ)    

  •   (うちわまき)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   梵網会 (ぼんもうえ)    

  •   (くらまのたけきり)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   竹伐 (たけきり)     竹伐会 (たけきりえ)     蓮華会 (れんげえ)    

  •   (しゃきょうえ)
  • 夏 (仲夏) 6月
    宗教(仏教)

  •   (あいぜんまつり)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   愛染参 (あいぜんまいり)     勝鬘会 (しょうまんえ)     勝鬘参 (しょうまんまいり)    

  •   (しどでらまつり)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   十六度会 (じゅうろくどえ)    

  •   (なつねんぶつ)
  • 夏 (晩夏) 7月、8月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   夏ねぶつ (なつねぶつ)    

  •   (かわずとび)
  • 夏 (晩夏) 7月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   蔵王堂蛙飛 (ざおうどうかわずとび)     吉野の蛙飛 (よしののかわずとび)     蓮華会 (れんげえ)     蓮華大法要 (れんげだいほうよう)    

  •   (みょうしんじむしばらい)
  • 夏 (晩夏) 7月
    宗教(仏教)

  •   (えんままいり)
  • 夏 (晩夏) 7月
    宗教(仏教)
  •  【子季語】   井戸浚 (いどさらえ)     閻王 (えんおう)     閻魔詣 (えんまもうで)    

  •   (まつり)
  • 夏 (三夏) 5月、6月、7月、8月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   御旅所 (おたびしょ)     陰祭 (かげまつり)     山車 (だし)     渡御 (とぎょ)     夏祭 (なつまつり)     本祭 (ほんまつり)     祭髪 (まつりがみ)     祭衣 (まつりごろも)     祭獅子 (まつりじし)     祭太鼓 (まつりだいこ)     祭提灯 (まつりちょうちん)     祭囃子 (まつりばやし)     祭笛 (まつりぶえ)     祭舟 (まつりぶね)     神輿 (みこし)     宵祭 (よいまつり)     宵宮 (よいみや)     夜宮 (よみや)    

  •   (はつたうえ)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   さおり さびらき 苗開き (なえびらき)     わさうえ

  •   (ごりょうまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   御霊の御出 (ごりょうのおいで)     御霊の神事 (ごりょうのしんじ)    

  •   (おんばしらまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   喧嘩祭 (けんかまつり)     諏訪御柱祭 (すわおんばしらまつり)     諏訪祭 (すわまつり)    

  •   (ふちゅうまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)

  •   (つくままつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   筑摩鍋 (つくまなべ)     鍋被り (なべかぶり)     鍋祭 (なべまつり)    

  •   (かんだまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)

  •   (わかまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   雑賀祭 (さいがまつり)    

  •   (あさくさまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   三社祭 (さんじゃまつり)     蓑市 (みのいち)    

  •   (なんこうさい)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)

  •   (きふねまつり)
  • 夏 (初夏) 6月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   虎杖祭 (いたどりまつり)     御更祭 (ごこうまつり)    

  •   (にっこうまつり)
  • 夏 (初夏) 6月
    宗教(神道)

  •   (あおいまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   葵鬘 (あおいかずら)     懸葵 (かけあおい)     かざしぐさ 賀茂葵 (かもあおい)     賀茂祭 (かもまつり)     北祭 (きたまつり)     祭 (まつり)     諸鬘 (もろかずら)    

  •   (にしまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   扇流し (おうぎながし)     舟遊祭 (しゅうゆうさい)     三船祭 (みふねまつり)    

  •   (うのはまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   卯の葉の神事 (うのはのしんじ)     卯の葉女 (うのはめ)     卯祭 (うまつり)    

  •   (やながわすいてんぐうさい)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    宗教(神道)

  •   (うめさかもりしんじ)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)

  •   (いまみやまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)

  •   (はなのとうしんじ)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)

  •   (うじまつり)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   大幣神事 (おおぬきしんじ)     傘鉾 (かさほこ)     傘御幣 (からかさごへい)     離宮祭 (りきゅうさい)    

  •   (やせまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   さんやれ祭 (さんやれまつり)    

  •   (かもみかげまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   芝切神事 (しばきりしんじ)     御生木 (みあれぎ)     御生祭 (みあれさい)     御蔭祭 (みかげさい)    

  •   (あおかしわまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)

  •   (いせかんみそまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   神衣祭 (おんぞまつり)    

  •   (ばけものまつり)
  • 夏 (初夏) 5月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   鶴岡天満宮祭 (つるおかてんまんぐうまつり)    

  •   (ふじもりまつり)
  • 夏 (初夏) 6月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   屋形の稚児 (やかたのちご)    

  •   (さんばいおろし)
  • 夏 (初夏) 5月、6月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   さんばい送り (さんばいおくり)     さんばい祭 (さんばいまつり)    

  •   (おたうえ)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   御田 (おんだ)     御田祭 (おんだまつり)     神植 (かみうえ)    

  •   (さなぶり)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    宗教(神道)

  •   (こさつきまつり)
  • 夏 (仲夏) 6月、7月
    宗教(神道)

  •   (くどまいり)
  • 夏 (仲夏) 6月
    宗教(神道)
  •  【子季語】   北野の九度参 (きたののくどまいり)