優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(なつご) -
夏 (仲夏)
6月、7月
動物(昆虫等) - 【子季語】 二番蚕 (にばんご)
-
(けら) -
夏 (仲夏)
6月、7月
動物(昆虫等) - 【子季語】 おけら 螻蛄鳴く (けらなく) 地虫鳴く (じむしなく)
-
(くすさん) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 栗虫 (くりむし) 白髪太郎 (しらがたろう) 透し俵 (すかしだわら) てぐす てぐす虫 (てぐすむし)
-
(やまかます) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 うすたび蛾 (うすたびが) 山叺蛾 (やまかすが)
-
-
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 薄羽蜉蝣 (うすばかげろう)
-
(くさかげろう) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 臭蜉蝣 (くさかげろう)
-
(せみ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 油蝉 (あぶらぜみ) 唖蝉 (おしぜみ) 蝉時雨 (せみしぐれ) 初蝉 (はつぜみ) みんみん
-
(うつせみ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 蝉の殻 (せみのから) 蝉の脱殻 (せみのぬけがら)
-
(しみ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 雲母虫 (きららむし) 衣魚 (しみ) 蠹魚 (しみ) 蠹 (しみ)
-
(うどんげ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 うどんげの花 (うどんげのはな)
-
(みやまちょう) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 アサヒヒョウモン (あさひひょうもん) ウスバキチョウ (うすばきちょう) 高山蝶 (こうざんちょう) タカネキマダラセセリ (たかねきまだらせせり) 高嶺蝶 (たかねちょう) タカネヒカゲ (たかねひかげ) トガクシジミ (とがくしじみ) ミヤマカラスアゲハ (みやまからすあげは) ミヤマチャパネセセリ (みやまちゃぱねせせり) ミヤマモンキチョウ (みやまもんきちょう) ヤリガタケシジミ (やりがたけしじみ)
-
(たまむし) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等)
-
(かみきりむし) -
夏 (晩夏)
7月、8月
動物(昆虫等) - 【子季語】 天牛 (かみきり) 天牛 (かみきりむし)
-
(やすで) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
動物(水生生物) - 【子季語】 赤馬陸 (あかやすで) 雨彦 (あまびこ) 円座虫 (えんざむし) 筬虫 (おさむし) 臭虫 (くさむし) 白馬陸 (しろやすで) 球馬陸 (たまやすで) 鳶馬陸 (とびやすで)
-
(たこ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
動物(水生生物)
-
(ほや) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
動物(水生生物) - 【子季語】 赤海鞘 (あかぼや) 烏海鞘 (からすぼや) 黒海鞘 (くろぼや) 白海鞘 (しろぼや) 真海鞘 (まぼや)
-
(いか) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
動物(水生生物)
-
-
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
動物(水生生物) - 【子季語】 鬼がぜ (おにがぜ) 針長海胆 (はりながうに)
-
(くらげ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
動物(水生生物) - 【子季語】 水母 (くらげ)
-
(むぎわらだこ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
動物(水生生物) - 【子季語】 祭の蛸 (まつりのたこ)
-
(あおぎり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(アオイ目) - 【子季語】 梧桐 (あおぎり) 梧桐 (ごとう)
-
(がんぴのはな) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(アオイ目)
-
(あおい) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(アオイ目) - 【子季語】 蜀葵 (からあおい) 銭葵 (ぜにあおい) 立葵 (たちあおい) 這葵 (はいあおい) 花葵 (はなあおい)
-
(わたのはな) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(アオイ目)
-
(こうしょくき) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(アオイ目) - 【子季語】 紅蜀葵 (こうししょっき) もみじあふひ (もみじあおい)
-
(おうしょくき) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(アオイ目) - 【子季語】 黄蜀葵 (おうしょっき) とろろあおい
-
(ぼだいじゅのはな) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(アオイ目) - 【子季語】 大葉菩提樹 (おおばぼだいじゅ)
-
(ぶっそうげ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(アオイ目) - 【子季語】 扶桑花 (ふそうか) 琉球木槿 (りゅうきゅうむくげ)
-
(なつかぶ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 夏かぶら (なつかぶら)
-
(なつだいこん) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(アブラナ目)
-
(たかな) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 青高菜 (あおたかな) 鰹菜 (かつおな) 五月菜 (ごがつな) 高菜漬 (たかなづけ) 広島菜 (ひろしまな) 三池高菜 (みいけたかな) 紫高菜 (むらさきたかな) 目はり鮓 (めはりずし) 柳河高菜 (やながわたかな)
-
(きゃべつ) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 甘藍 (かんらん) キャベージ (きゃべーじ) 札幌甘藍 (さっぽろかんらん) 球菜 (たまな) 縮緬甘藍 (ちりめんかんらん) 南部甘藍 (なんぶかんらん) 紫甘藍 (むらさきかんらん)
-
(わさびのはな) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(アブラナ目)
-
(みずきのはな) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(アブラナ目)
-
(い) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目)
-
(ふとい) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目)
-
(あおあし) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目) - 【子季語】 青葦 (あおあし) 蘆茂る (あししげる)
-
(あおすすき) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目) - 【子季語】 青萱 (あおがや) 青薄 (あおすすき) 萱茂る (かやしげる) 芒茂る (すすきしげる)
-
(まこも) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目) - 【子季語】 かつみ草 (かつみぐさ) 花かつみ (はなかつみ) 眞菰刈 (まこもかり) 眞菰刈る (まこもかる)
-
(ふうちそう) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目) - 【子季語】 裏葉草 (うらはぐさ) 風草 (かぜぐさ)
-
(きぬいとそう) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目)
-
(くさよし) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目)
-
(あおしば) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目) - 【子季語】 夏芝 (なつしば)
-
(がま) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(イネ目)
-
(たけのこ) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(イネ目) - 【子季語】 たかうな たかんな 笋 (たけのこ) 竹の子 (たけのこ) 淡竹の子 (はちくのこ) 孟宗竹の子 (もうそうだけのこ)
-
(すずのこ) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(イネ目) - 【子季語】 笹の子 (ささのこ) 芽笹 (めざさ)
-
(むぎ) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(イネ目) - 【子季語】 オート麦 (おーとむぎ) 大麦 (おおむぎ) 烏麦 (からすむぎ) 小麦 (こむぎ) 穂麦 (ほむぎ) 麦生 (むぎう) 麦熟る (むぎうる) 麦の波 (むぎのなみ) 麦の穂 (むぎのほ) 麦畑 (むぎばたけ) ライ麦 (らいむぎ) 早麦 (わせむぎ)
-
(くろほ) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(イネ目) - 【子季語】 麦の黒穂 (むぎのくろほ)
-
(たけおちば) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(イネ目)
-
(さなえ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(イネ目) - 【子季語】 余苗 (あまりなえ) 大苗打ち (おおなえうち) 小苗打ち (こなえうち) 早苗籠 (さなえかご) 早苗束 (さなえたば) 早苗取 (さなえとり) 早苗舟 (さなえぶね) 捨苗 (すてなえ) 玉苗 (たまなえ) 苗打ち (なえうち) 苗籠 (なえかご) 苗配り (なえくばり) 苗運び (なえはこび) 苗まわし (なえまわし) 苗持子供 (なえもちこども) 若苗 (わかなえ)