優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(ほおのはな) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(モクレン目) - 【子季語】 朴散華 (ほおさんげ) 厚朴の花 (ほおのはな)
-
(たいざんぼくのはな) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(モクレン目)
-
(おおやまれんげ) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(モクレン目) - 【子季語】 天女花 (おおやまれんげ)
-
(もちのはな) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(モチノキ目)
-
(しゅろのはな) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(ヤシ目) - 【子季語】 棕梠の花 (しゅろのはな)
-
(はすのうきは) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(ヤマモガシ目) - 【子季語】 浮葉 (うきは) 銭葉 (ぜには) 蓮の葉 (はすのは) 蓮の巻葉 (はすのまきは)
-
(はす) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(ヤマモガシ目) - 【子季語】 蓮池 (はすいけ) 蓮の花 (はすのはな) はちす 白蓮 (びゃくれん) 紅蓮 (べにはす) 蓮華 (れんげ)
-
(ぼたん) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(ユキノシタ目) - 【子季語】 白牡丹 (はくぼたん) 緋牡丹 (ひぼたん) 富貴草 (ふうきそう) ぼうたん 牡丹園 (ぼたんえん)
-
(しゃくやく) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(ユキノシタ目) - 【子季語】 花の宰相 (はなのさいしょう)
-
(うのはな) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(ユキノシタ目) - 【子季語】 うこんうつぎ 空木の花 (うつぎのはな) 卯の花垣 (うのはながき) 黄花うつぎ (きばなうつぎ) 谷うつぎ (たにうつぎ) 錦うつぎ (にしきうつぎ) 箱根うつぎ (はこねうつぎ) 花うつぎ (はなうつぎ) 花卯木 (はなうつぎ) 姫うつぎ (ひめうつぎ) びろうどうつぎ 藪うつぎ (やぶうつぎ) 山うつぎ (やまうつぎ)
-
(やしゃびしゃく) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(ユキノシタ目)
-
-
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(ユキノシタ目) - 【子季語】 カラント (からんと) すぐりの実 (すぐりのみ) 房すぐり (ふさすぐり)
-
(ゆきのした) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(ユキノシタ目) - 【子季語】 虎耳草 (ゆきのした) 鴨足草 (ゆきのした)
-
(きりんそう) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(ユキノシタ目)
-
(つるでまり) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(ユキノシタ目) - 【子季語】 ごとうづる 蔓紫陽花 (つるあじさい)
-
(せきしょう) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(ユリ目)
-
(つくばねそう) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(ユリ目) - 【子季語】 衝羽根草の花 (つくばねそうのはな)
-
(ほうちゃくそう) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(ユリ目) - 【子季語】 狐の提灯 (きつねのちょうちん) 宝鐸草の花 (ほうちゃくそうのはな)
-
(はなしょうぶ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(ユリ目) - 【子季語】 菖蒲園 (しょうぶえん) 菖蒲田 (しょうぶた) 白菖蒲 (しろしょうぶ) 野花菖蒲 (のばなしょうぶ)
-
(かんぞうのはな) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(ユリ目) - 【子季語】 忘草 (わすれぐさ)
-
(ゆり) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(ユリ目) - 【子季語】 鬼百合 (おにゆり) 鹿子百合 (かのこゆり) 車百合 (くるまゆり) 黒百合 (くろゆり) 早百合 (さゆり) 白百合 (しらゆり) 姫百合 (ひめゆり) 山百合 (やまゆり) 百合の花 (ゆりのはな)
-
(くろゆり) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(ユリ目)
-
(ゆうすげ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(ユリ目) - 【子季語】 黄菅 (きすげ)
-
(こばいけい) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(ユリ目) - 【子季語】 こばいけいそう
-
(ちょうじそう) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(リンドウ目)
-
(ていかかずら) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(リンドウ目) - 【子季語】 柾の葛 (まさきのかずら)
-
(はくちょうげ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(リンドウ目)
-
(くちなしのはな) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(リンドウ目) - 【子季語】 梔子の花 (くちなしのはな)
-
(きょうちくとう) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(リンドウ目)
-
(やいとばな) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(リンドウ目) - 【子季語】 へくそ葛 (へくそかずら)
-
(かがいも) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(リンドウ目) - 【子季語】 かがみ 草ばんや (くさばんや)
-
(にちにちそう) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(リンドウ目)
-
(しのぶ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(羊歯類)
-
(ひとつば) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(羊歯類)
-
(なつわらび) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(羊歯類)
-
(あおしだ) -
夏 (初夏)
5月、6月
植物(羊歯類) - 【子季語】 大谷渡り (おおたにわたり) 孔雀歯朶 (くじゃくしだ) 玉歯朶 (たましだ)
-
(こけしげる) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(苔類)
-
(こけのはな) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(苔類) - 【子季語】 花苔 (はなごけ)
-
(せみたけ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(菌類)
-
(つゆだけ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(菌類) - 【子季語】 梅雨茸 (つゆきのこ) 梅雨菌 (つゆきのこ) 梅雨茸 (つゆたけ)
-
(きくらげ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(菌類)
-
(かび) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(菌類) - 【子季語】 青黴 (あおかび) 黴の香 (かびのか) 黴の宿 (かびのやど) 毛黴 (けかび) 麹黴 (こうじかび)
-
(さまつたけ) -
夏 (晩夏)
7月、8月
植物(菌類)
-
(あおみどろ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(藻類) - 【子季語】 あおみどり
-
(あしつきのり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(藻類) - 【子季語】 石附 (いしつけ) 川茸 (かわたけ) 川なば (かわなば)
-
(すいぜんじのり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(藻類) - 【子季語】 秋月苔 (あきづきのり) 紫金苔 (しこんのり) 寿泉苔 (じゅせんたい) 水前寺 (すいぜんじ)
-
(てんぐさ) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(藻類) - 【子季語】 こるもは てぐさ 石花菜 (てんぐさ) 天草取 (てんぐさとり) 天草干す (てんぐさほす) ところてんぐさ まくさ
-
(えごのり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(藻類) - 【子季語】 えごこんにゃく えごてん
-
(ふのり) -
夏 (三夏)
5月、6月、7月、8月
植物(藻類) - 【子季語】 石花菜取る (てんぐさとる) 布海苔 (ふのり) 海蘿掻 (ふのりかき) 海蘿干す (ふのりほす)
-
(なのりそ) -
夏 (仲夏)
6月、7月
植物(藻類)