優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,767語の季語が登録されています。
-
-
春 (晩春)
4月
人事(行事) - 【子季語】 新入生 (しんにゅうせい) 入学児 (にゅうがくじ) 入学式 (にゅうがくしき)
-
-
春 (晩春)
4月
人事(行事)
-
-
春 (晩春)
4月
人事(行事) - 【子季語】 植樹祭 (しょくじゅさい)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 春灯 (しゅんとう) 春燈 (しゅんとう) 春燈 (はるともし) 春ともし (はるともし) 春の燭 (はるのしょく) 春の灯 (はるのひ)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 春季闘争 (しゅんきとうそう)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 春の炉 (はるのろ)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 春の暖炉 (はるのだんろ)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 春火桶 (はるひおけ)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 春情 (しゅんじょう) 春心 (しゅんしん) 春融 (しゅんゆう) 春の情 (はるのじょう)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 春愉し (はるたのし) 春の興 (はるのきょう)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 春睡 (しゅんすい) 春眠し (はるねむし) 春の眠り (はるのねむり)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 春怨 (しゅんえん) 春恨 (しゅんこん) 春思 (しゅんし) 春愁 (はるうれい) 春かなし (はるかなし)
-
-
春 (仲春)
3月
人事(生活) - 【子季語】 男雛 (おびな) 紙雛 (かみびな) 官女雛 (かんじょびな) 五人囃 (ごにんばやし) 内裏雛 (だいりびな) 立雛 (たちびな) 土雛 (つちびな) 桃花節 (とうかせつ) ひひな (ひいな) 雛遊び (ひなあそび) 雛飾 (ひなかざり) 雛飾る (ひなかざる) 雛段 (ひなだん) 雛道具 (ひなどうぐ) 雛人形 (ひなにんぎょう) 雛の家 (ひなのいえ) 雛の宴 (ひなのえん) 雛の鏡 (ひなのかがみ) 雛の客 (ひなのきゃく) 雛の燭 (ひなのしょく) 雛の節句 (ひなのせつく) 雛の調度 (ひなのちょうど) 雛の日 (ひなのひ) 雛の灯 (ひなのひ) 雛の間 (ひなのま) 雛祭 (ひなまつり) 古雛 (ふるびな) 女雛 (めびな) 吉野雛 (よしのびな)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活) - 【子季語】 雁供養 (かりくよう)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活) - 【子季語】 目張剥ぐ (めばりはぐ)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活) - 【子季語】 炉の名残 (ろのなごり) 炉の別れ (ろのわかれ) 盧塞ぎ (ろふさぎ) 炉塞ぎ (ろふさぎ)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活) - 【子季語】 葺替 (ふきかえ) 屋根替 (やねがえ) 屋根繕う (やねつくろう) 屋根葺く (やねふく)
-
-
春 (仲春)
3月
人事(生活) - 【子季語】 税申告 (ぜいしんこく)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活) - 【子季語】 年度替り (ねんどがわり)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活) - 【子季語】 雪割人夫 (ゆきわりにんぷ)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(生活) - 【子季語】 雪垣解く (ゆきがきとく)
-
-
春 (仲春)
3月
人事(生活)
-
-
春 (晩春)
4月
人事(生活) - 【子季語】 花雪洞 (はなぼんぼり)
-
-
春 (晩春)
4月、5月
人事(生活)
-
-
春 (晩春)
4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 霜除とる (しもよけとる)
-
-
春 (晩春)
4月、5月
人事(生活)
-
-
春 (晩春)
4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 花衣を蔵う (はなごろもをしまう)
-
-
春 (晩春)
4月、5月
人事(生活) - 【子季語】 霜害 (そうがい)
-
-
春 (晩春)
4月
人事(生活)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(労働)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(労働) - 【子季語】 団扇張る (うちわはる) 扇張る (おうぎはる) 扇干す (おうぎほす)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(労働)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(労働) - 【子季語】 耕牛 (こうぎゅう) 耕人 (こうじん) 耕馬 (こうば) 春耕 (しゅんこう) たがやし 耕 (たがやす) 耕す (たがやす) 馬耕 (ばこう)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(労働) - 【子季語】 田起し (たおこし) 田掻 (たかき) 田を打つ (たをうつ) 田を返す (たをかえす) 田を鋤く (たをすく) 春田打 (はるたうち)
-
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事(労働) - 【子季語】 畑打つ (はたうつ) 畑返す (はたかえす) 畑鋤く (はたすく)
-
-
春 (初春)
2月、3月
人事(労働) - 【子季語】 畦火 (あぜび) 堤焼く (つつみやく) 畑焼 (はたやき) 畑焼く (はたやく)
-
-
春 (初春)
2月、3月
人事(労働) - 【子季語】 麦を踏む (むぎをふむ)
-
-
春 (初春)
2月、3月
人事(労働) - 【子季語】 木の実植う (きのみうう)
-
-
春 (初春)
2月、3月
人事(労働) - 【子季語】 磯焚火 (いそたきび)
-
-
春 (初春)
2月、3月
人事(労働)
-
-
春 (初春)
2月、3月
人事(労働) - 【子季語】 芝火 (しばび)
-
-
春 (初春)
2月、3月
人事(労働) - 【子季語】 種池かえる (たねいけかえる) 種井ばらい (たねいばらい)
-
-
春 (仲春)
3月、4月
人事(労働) - 【子季語】 種売 (たねうり) 種袋 (たねぶくろ) 種物屋 (たねものや) 花種 (はなだね) 物種 (ものだね)