menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (いけのぼうりっか)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)

  •   (かしこそで)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   星の貸物 (ほしのかしもの)    

  •   (ねぶた)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   扇灯籠 (おぎどろ)     おねんぶり 金魚ねぶた (きんぎょねぶた)     組ねぶた (くみねぶた)     喧嘩ねぶた (けんかねぶた)     七夕灯籠 (たなばたとうろう)     灯籠送り (とうろうおくり)     ねぶと流し (ねぶとながし)     ねぼけ流し (ねぼけながし)     ねむた流し (ねむたながし)     眠流し (ねむりながし)    

  •   (ぼんばな)
  • 秋 (初秋) 8月
    人事(行事)
  •  【子季語】   お花取 (おはなとり)     精霊花 (しょうろうばな)     花枝折 (はなえだおり)     花取日 (はなとりび)     盆花売 (ぼんばなうり)     盆花折 (ぼんばなおり)     盆花迎え (ぼんばなむかえ)    

  •   (なすびのうま)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   瓜の牛 (うりのうし)     瓜の馬 (うりのうま)    

  •   (はちがつだいみょう)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)

  •   (ぼんつなひき)
  • 秋 (初秋) 8月
    人事(行事)

  •   (つといり)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   山田のつと入 (やまだのつといり)    

  •   (しんさいきねんび)
  • 秋 (初秋) 9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   震災忌 (しんさいき)    

  •   (あわおどり)
  • 秋 (初秋) 8月
    人事(行事)

  •   (かぜのぼん)
  • 秋 (初秋) 9月
    人事(行事)

  •   (すずりあらい)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   硯洗う (すずりあらう)    

  •   (たなばた)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   棚機 (たなばた)     七夕踊 (たなばたおどり)     七夕紙 (たなばたがみ)     七夕色紙 (たなばたしきし)     七夕竹 (たなばただけ)     七夕流す (たなばたながす)     七夕の御節供 (たなばたのおんせちぐ)     七夕祭 (たなばたまつり)    

  •   (ほしまつり)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   天の小夜橋 (あまのさよはし)     犬飼星 (いぬかいぼし)     男星 (おとこぼし)     織姫 (おりひめ)     女星 (おんなぼし)     鵲の橋 (かささぎのはし)     牛女 (ぎゅうじょ)     牽牛 (けんぎゅう)     織女 (しょくじょ)     棚織姫 (たなおりひめ)     妻星 (つまぼし)     乏妻 (とぼしづま)     七個の池 (ななこのいけ)     七種の舟 (ななしゅのふね)     二星 (にせい)     庭の竪琴 (にわのたてごと)     機織姫 (はたおりひめ)     彦星 (ひこぼし)     二つ星 (ふたつぼし)     星合 (ほしあい)     星今宵 (ほしこよい)     星の手向 (ほしのたむけ)     星の契 (ほしのちぎり)     星の妻 (ほしのつま)     星の夜 (ほしのよ)     星の別 (ほしのわかれ)     星迎 (ほしむかえ)     夫婦星 (みょうとぼし)     女夫星 (めおとぼし)     行合の橋 (ゆきあいのはし)     寄羽の橋 (よりはのはし)    

  •   (かじのは)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)

  •   (かじまり)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   飛鳥井の鞠 (あすかいのまり)     梶の毬 (かじのまり)     七夕の毬 (たなばたのまり)    

  •   (くさいち)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   草の市 (くさのいち)     盆の市 (ぼんのいち)    

  •   (おどり)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   踊唄 (おどりうた)     踊笠 (おどりがさ)     踊子 (おどりこ)     踊太鼓 (おどりだいこ)     踊手 (おどりて)     踊の輪 (おどりのわ)     踊場 (おどりば)     踊見 (おどりみ)     踊浴衣 (おどりゆかた)     音頭取 (おんどとり)     盆踊 (ぼんおどり)    

  •   (しょうがいち)
  • 秋 (仲秋) 9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   芝神明祭 (しばしんめいまつり)     だらだら祭 (だらだらまつり)     目くされ市 (めくされいち)     目くされ祭 (めくされまつり)    

  •   (あきのこまひき)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    人事(行事)
  •  【子季語】   霧原の駒 (きりはらのこま)     駒迎 (こまむかえ)     引分使 (ひきわけづかい)     望月の駒 (もちづきのこま)    

  •   (きんぎょひんぴょうかい)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    人事(行事)

  •   (あきのえんそく)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    人事(行事)

  •   (つきみ)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    人事(行事)
  •  【子季語】   観月 (かんげつ)     月の宴 (つきのえん)     月の客 (つきのきゃく)     月の友 (つきのとも)     月の夜 (つきのよ)     月見船 (つきみぶね)    

  •   (けいろうのひ)
  • 秋 (仲秋) 9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   年寄りの日 (としよりのひ)     老人の日 (ろうじんのひ)    

  •   (あきばしょ)
  • 秋 (仲秋) 9月
    人事(行事)
  •  【子季語】   九月場所 (くがつばしょ)    

  •   (あきおさめ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)
  •  【子季語】   秋収め (あきおさめ)     秋振舞 (あきふるまい)     秋忘 (あきわすれ)     出来秋 (できあき)     米秋 (べいしゅう)    

  •   (たいいくのひ)
  • 秋 (晩秋) 10月
    人事(行事)

  •   (おおつまつり)
  • 秋 (晩秋) 10月
    人事(行事)

  •   (あかいはね)
  • 秋 (晩秋) 11月
    人事(行事)
  •  【子季語】   愛の羽根 (あいのはね)    

  •   (こくみんたいいくたいかい)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)

  •   (ぶんかのひ)
  • 秋 (晩秋) 11月
    人事(行事)
  •  【子季語】   明治節 (めいじせつ)    

  •   (ちょうよう)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)
  •  【子季語】   菊の宴 (きくのえん)     菊の着綿 (きくのきわた)     菊の酒 (きくのさけ)     菊の節句 (きくのせっく)     今日の菊 (きょうのきく)     茱萸の酒 (ぐみのさけ)     高きに登る (たかきにのぼる)     重九 (ちょうく)     重陽の宴 (ちょうようのえん)     後の雛 (のちのひな)     紅葉土器 (もみじかわらけ)    

  •   (いもにかい)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)

  •   (かんぎくぎょえん)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)

  •   (りくぐんだいえんしゅう)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)

  •   (べったらいち)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)
  •  【子季語】   浅漬市 (あさづけいち)    

  •   (せいもんばらい)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)
  •  【子季語】   夷布 (えびすぎれ)    

  •   (かまいわい)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)

  •   (ほうねんおどり)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)

  •   (きっかてん)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    人事(行事)

  •   (そうず)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)
  •  【子季語】   僧都 (そうず)    

  •   (ししがき)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)

  •   (かびや)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)

  •   (くだりやな)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)

  •   (しんぎぬ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)
  •  【子季語】   今年絹 (ことしぎぬ)     新機 (しんはた)    

  •   (あきすだれ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)
  •  【子季語】   簾納む (すだれおさむ)     簾しまう (すだれしまう)     簾とる (すだれとる)     簾名残 (すだれなごり)     簾の別れ (すだれのわかれ)    

  •   (しゅうし)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)
  •  【子季語】   秋あわれ (あきあわれ)     秋さびし (あきさびし)     秋懐 (しゅうかい)     傷秋 (しょうしゅう)    

  •   (しゅうい)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)
  •  【子季語】   秋の心 (あきのこころ)     秋の情 (あきのじょう)     秋情 (しゅうじょう)    

  •   (しゅうきょう)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)

  •   (しぶとり)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    人事(生活)
  •  【子季語】   木渋槽 (きしぶおけ)     今年渋 (ことししぶ)     渋糟 (しぶかす)     渋搗く (しぶつく)