menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (たまみずき)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(モチノキ目)

  •   (やまいも)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(ヤマノイモ目)
  •  【子季語】   じねんじよ (じねんじょ)     つくねいも やまいも

  •   (ながいも)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(ヤマノイモ目)
  •  【子季語】   長薯 (ながいも)     駱駝薯 (らくだいも)    

  •   (かしゅういも)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(ヤマノイモ目)
  •  【子季語】   黄独 (けいも)    

  •   (はすのみ)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    植物(ヤマモガシ目)
  •  【子季語】   蓮の実飛ぶ (はすのみとぶ)    

  •   (やれはす)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(ヤマモガシ目)
  •  【子季語】   敗荷 (はいか)     破蓮 (やれはす)     破れ蓮 (やれはちす)    

  •   (べんけいそう)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    植物(ユキノシタ目)
  •  【子季語】   血止草 (ちどめぐさ)     つきくさ

  •   (だいもんじそう)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    植物(ユキノシタ目)

  •   (いわれんげ)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    植物(ユキノシタ目)

  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(ユキノシタ目)
  •  【子季語】   たまのを (たまのお)    

  •   (ひょんのみ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(ユキノシタ目)
  •  【子季語】   蚊母樹の実 (いすのきのみ)     柞の実 (いすのみ)    

  •   (ほととぎすそう)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    植物(ユリ目)
  •  【子季語】   油点草 (ゆうてんそう)    

  •   (くちなし)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    植物(リンドウ目)
  •  【子季語】   梔子の実 (くちなしのみ)    

  •   (せんぶり)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    植物(リンドウ目)
  •  【子季語】   当薬 (とうやく)    

  •   (りんどう)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    植物(リンドウ目)

  •   (しのぶぐさ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(羊歯類)
  •  【子季語】   何時迄草 (いつまでぐさ)     いつまでぐさ 軒しのぶ (のきしのぶ)     やつめらん

  •   (こけもみじ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(苔類)

  •   (はつだけ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   初茸 (はつたけ)    

  •   (しいたけ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(菌類)

  •   (つきよたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)

  •   (べにたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   ヤブレベニタケ (やぶれべにたけ)    

  •   (さるのこしかけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   ましらたけ

  •   (ぶくりょう)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   白茯苓 (しろぶくりょう)     まつほど

  •   (きのこ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   羊肚菜 (いくち)     菌 (きのこ)     茸番 (きのこばん)     茸飯 (きのこめし)     たけ 茸山 (たけやま)     作り茸 (つくりたけ)     マッシュルーム (まっしゅるーむ)    

  •   (しめじ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   濕地茸 (しめじ)     占地 (しめじ)    

  •   (まつたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)

  •   (ひらたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)

  •   (くりたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   栗もたし (くりもたし)     苦栗茸 (にがぐりたけ)    

  •   (いぐち)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   あみたけ 粟茸 (あわたけ)     栗いぐち (くりいぐち)     麹茸 (こうじたけ)     ぬめりいぐち

  •   (ならたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)

  •   (ねずみだけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)

  •   (たまごたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)

  •   (さくらたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)

  •   (いわたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   岩茸採り (いわたけとり)     高嶺岩茸 (たかねいわたけ)    

  •   (はつなめこ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   初なめたけ (はつなめたけ)    

  •   (どくたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   汗茸 (あせたけ)    

  •   (てんぐたけ)
  • 秋 (晩秋) 10月、11月
    植物(菌類)
  •  【子季語】   蠅取茸 (はえとりたけ)    

  •   (かわのり)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(藻類)
  •  【子季語】   芝川苔 (しばかわのり)     大谷川苔 (だいやがわのり)     多摩川苔 (たまがわのり)     日光苔 (にっこうのり)     富士川苔 (ふじかわのり)    

  •   (しゅうか)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(総称)
  •  【子季語】   秋の果物 (あきのくだもの)    

  •   (あきくさ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(総称)
  •  【子季語】   秋の草 (あきのくさ)     色草 (いろくさ)     千草 (ちぐさ)    

  •   (あきのななくさ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(総称)
  •  【子季語】   七草の花 (ななくさのはな)    

  •   (ぬかご)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(総称)
  •  【子季語】   むかご

  •   (くさのみ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(総称)

  •   (くさのはな)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(総称)
  •  【子季語】   草花 (くさばな)     草花売 (くさばなうり)     千草の花 (ちぐさのはな)    

  •   (くさのほ)
  • 秋 (三秋) 8月、9月、10月、11月
    植物(総称)
  •  【子季語】   草の穂絮 (くさのほわた)     草の絮 (くさのわた)     穂草 (ほぐさ)    

  •   (のびえ)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    植物(総称)
  •  【子季語】   草稗 (くさびえ)     熊稗 (くまびえ)     黒犬稗 (くろいぬびえ)     毛犬稗 (けいぬびえ)     猿稗 (さるびえ)     田稗 (たひえ)     水稗 (みずびえ)    

  •   (あきめ)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    植物(総称)

  •   (くさのか)
  • 秋 (初秋) 8月、9月
    植物(総称)

  •   (はつもみじ)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    植物(総称)

  •   (うすもみじ)
  • 秋 (仲秋) 9月、10月
    植物(総称)