優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(みずくさもみじ) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称) - 【子季語】 萍紅葉 (うきくさもみじ) 菱紅葉 (ひしもみじ)
-
(このみ) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称) - 【子季語】 木の実 (きのみ) 木の実雨 (このみあめ) 木の実落つ (このみおつ) 木の実時雨 (このみしぐれ) 木の実拾ふ (このみひろう) 木の実降る (このみふる)
-
(いばらのみ) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称)
-
(もみじ) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称) - 【子季語】 下紅葉 (したもみじ) むら紅葉 (むらもみじ) 紅葉川 (もみじがわ) 紅葉山 (もみじやま) 夕紅葉 (ゆうもみじ)
-
(もみじ) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称)
-
(てりは) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称) - 【子季語】 照紅葉 (てりもみじ)
-
(ぞうきもみじ) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称)
-
(くさもみじ) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称) - 【子季語】 草の錦 (くさのにしき) 草の紅葉 (くさのもみじ) 蓼紅葉 (たでもみじ)
-
(もみじかつちる) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称)
-
(うらがれ) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称) - 【子季語】 末枯るる (うらがるる)
-
(こうらく) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称) - 【子季語】 草木黄落 (そうもくこうらく)
-
(なのきちる) -
秋 (晩秋)
10月、11月
植物(総称) - 【子季語】 楢散る (ならちる) 柞散る (ははそちる) 檀散る (まゆみちる)
-
(ふゆ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
時候(暦) - 【子季語】 九冬 (きゅうとう) 三冬 (さんとう) 冬沼 (ふゆぬま) 冬の町 (ふゆのまち) 冬の宿 (ふゆのやど)
-
(しょうせつ) -
冬 (初冬)
11月、12月
時候(暦)
-
(かげん) -
冬 (初冬)
11月、12月
時候(暦) - 【子季語】 下元節 (かげんせつ) 下元の節 (かげんのせつ)
-
(りっとう) -
冬 (初冬)
11月
時候(暦) - 【子季語】 今朝の冬 (けさのふゆ) 冬来る (ふゆきたる) 冬立つ (ふゆたつ) 冬に入る (ふゆにいる)
-
(じゅういちがつ) -
冬 (初冬)
11月
時候(暦)
-
(はつふゆ) -
冬 (初冬)
11月、12月
時候(暦) - 【子季語】 上冬 (じょうとう) 初冬 (しょとう) 冬の始 (ふゆのはじめ) 孟冬 (もうとう)
-
(かんなづき) -
冬 (初冬)
11月、12月
時候(暦) - 【子季語】 神在月 (かみありづき) 神去月 (かみさりづき) 神なかり月 (かみなかりづき) 時雨月 (しぐれづき) 初霜月 (はつしもづき)
-
(こはる) -
冬 (初冬)
11月、12月
時候(暦) - 【子季語】 小春日 (こはるび) 小春日和 (こはるびより)
-
(じゅうにがつ) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦)
-
(しもつき) -
冬 (仲冬)
12月、1月
時候(暦) - 【子季語】 神楽月 (かぐらづき) 霜降月 (しもふりづき) 雪待月 (ゆきまちづき) 雪見月 (ゆきみづき)
-
(しわす) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦) - 【子季語】 梅初月 (うめはつづき) 乙子月 (おとごづき) 弟月 (おととづき) 親子月 (おやこづき) 師走の市 (しわすのいち) 春待月 (はるまちづき) 三冬月 (みふゆづき) 臘月 (ろうげつ)
-
(ごくげつ) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦)
-
(としのくれ) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦) - 【子季語】 歳晩 (さいばん) 歳末 (さいまつ)
-
(せっき) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦) - 【子季語】 節季仕舞 (せっきじまい)
-
(としのうち) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦) - 【子季語】 年内 (ねんない)
-
(おおとし) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦) - 【子季語】 大年越 (おおとしこし)
-
(おおみそか) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦) - 【子季語】 大晦日 (おおつごもり) 除日 (じょにち)
-
(じょや) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦) - 【子季語】 除夜祭 (じょやさい) 除夜の宴 (じょやのえん) 除夜詣 (じょやもうで) 除夕 (じょゆう) ジルベスター (じるべすたー) 文歳 (ぶんさい)
-
(いちがつ) -
冬 (仲冬)
1月
時候(暦)
-
(ちゅうとう) -
冬 (仲冬)
12月、1月
時候(暦) - 【子季語】 冬半ば (ふゆなかば)
-
(たいせつ) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦)
-
(こつごもり) -
冬 (仲冬)
12月
時候(暦)
-
(わたくしだい) -
冬 (仲冬)
12月、1月
時候(暦) - 【子季語】 津軽の私大 (つがるのわたくしだい) 南部の私大 (なんぶのわたくしだい)
-
(とうじ) -
冬 (晩冬)
1月、2月
時候(暦) - 【子季語】 冬至南瓜 (とうじかぼちゃ) 冬至粥 (とうじがゆ) 冬至蒟蒻 (とうじこんにゃく) 冬至当夜 (とうじとうや)
-
(かんのいり) -
冬 (晩冬)
1月
時候(暦) - 【子季語】 寒固 (かんがため) 寒に入る (かんにいる)
-
(しょうかん) -
冬 (晩冬)
1月
時候(暦)
-
(かんのうち) -
冬 (晩冬)
1月、2月
時候(暦) - 【子季語】 寒 (かん) 寒九 (かんく) 寒四郎 (かんしろう) 寒中 (かんちゅう)
-
(ねんないりっしゅん) -
冬 (晩冬)
1月、2月
時候(暦) - 【子季語】 年の内の春 (としのうちのはる) 年の春 (としのはる) 冬の春 (ふゆのはる)
-
(ばんとう) -
冬 (晩冬)
1月、2月
時候(暦) - 【子季語】 下冬 (かとう) 季冬 (きとう) 松冬 (まつとう)
-
(だいかん) -
冬 (晩冬)
1月、2月
時候(暦)
-
(かんどよう) -
冬 (晩冬)
1月、2月
時候(暦)
-
(せつぶん) -
冬 (晩冬)
1月、2月
時候(暦)
-
(ふゆのよ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
時候(時間) - 【子季語】 寒夜 (かんや) 冬の夜 (ふゆのよる) 夜半の冬 (よわのふゆ)
-
(ふゆのひ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
時候(時間) - 【子季語】 冬日 (ふゆひ) 冬日影 (ふゆひかげ) 冬日向 (ふゆひなた)
-
(ふゆのあさ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
時候(時間) - 【子季語】 寒暁 (かんぎょう) 冬暁 (ふゆあかつき) 冬曙 (ふゆあけぼの)
-
(ふゆのゆう) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
時候(時間) - 【子季語】 寒暮 (かんぼ) 冬の暮 (ふゆのくれ)
-
(しもよ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
時候(時間)
-
(としのよ) -
冬 (仲冬)
12月
時候(時間) - 【子季語】 年の晩 (としのばん) 年一夜 (としひとよ) 年夜 (としよ)