menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (うばら)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(労働)

  •   (おのじまい)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(労働)

  •   (しまいそうば)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   大納会 (だいのうかい)    

  •   (せいぼうりだし)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(労働)

  •   (かんしょかり)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    人事(労働)
  •  【子季語】   甘蔗刈 (きびかり)    

  •   (しゅんれんうり)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(労働)
  •  【子季語】   春聯 (しゅんれん)    

  •   (えりすあむ)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    人事(労働)

  •   (とやあたたむ)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(労働)

  •   (としきこり)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   年木 (としき)     年木売 (としきうる)     年木積む (としきつむ)     年木舟 (としきふね)     年木山 (としきやま)    

  •   (かんづくり)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(労働)

  •   (さいひょう)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   氷切る (こおりきる)     氷挽く (こおりひく)    

  •   (かんてんつくる)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   寒天制す (かんてんせいす)     天草焚く (てんぐさたく)     天草ふみ (てんぐさふみ)     天草ふむ (てんぐさふむ)    

  •   (かんざらし)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   寒晒 (かんざらし)     寒晒造る (かんざらしつくる)    

  •   (かんごえ)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   寒ごやし (かんごやし)    

  •   (かんのり)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(労働)

  •   (しょねんへいにゅうたい)
  • 冬 (晩冬) 1月
    人事(労働)
  •  【子季語】   除隊 (じょたい)     初年兵 (しょねんへい)     新兵 (しんぺい)     入営 (にゅうえい)    

  •   (まるたひき)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(労働)
  •  【子季語】   丸太出 (まるただし)     薮出 (やぶだし)    

  •   (のろたけ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   獐の袋角 (のろのふくろづの)    

  •   (てあしある)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   寒荒れ (かんあれ)     冬肌 (ふゆはだ)    

  •   (ひび)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   胼薬 (ひびぐすり)    

  •   (しもやけ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   霜くち (しもくち)     霜腫 (しもばれ)    

  •   (とうし)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   凍え死 (こごえじに)     吹雪倒れ (ふぶきたおれ)    

  •   (ゆきめ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   雪眼鏡 (ゆきめがね)    

  •   (ゆざめ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)

  •   (かぜ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   風邪薬 (かぜぐすり)     風邪心地 (かぜごこち)     鼻風邪 (はなかぜ)    

  •   (せき)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   しわぶき

  •   (くさめ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   嚔 (くしゃみ)     嚔 (くっさめ)     はなひる

  •   (みずばな)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   はなみず みずっぱな

  •   (きゅうにゅうき)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(健康)

  •   (かんきゅう)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   寒灸 (かんやいと)    

  •   (あかぎれ)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(健康)
  •  【子季語】   あかがり

  •   (とうしょう)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(健康)

  •   (ゆきやけ)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(健康)

  •   (がんぎ)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(健康)

  •   (おしくらまんじゅう)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(娯楽)

  •   (ゆきまろげ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(娯楽)
  •  【子季語】   雪ころばし (ゆきころばし)     雪まるげ (ゆきまるげ)     雪丸げ (ゆきまろげ)    

  •   (ゆきがっせん)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(娯楽)
  •  【子季語】   雪戦会 (せっせんかい)     雪遊 (ゆきあそび)     雪礫 (ゆきつぶて)     雪投 (ゆきなげ)    

  •   (ゆきだるま)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(娯楽)
  •  【子季語】   雪兎 (ゆきうさぎ)     雪獅子 (ゆきじし)     雪布袋 (ゆきほてい)     雪仏 (ゆきぼとけ)    

  •   (たけうま)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(娯楽)
  •  【子季語】   鷺足 (さぎあし)     高馬 (たかうま)     高馬 (たかうま)     たかし

  •   (ねっきうち)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(娯楽)
  •  【子季語】   笄打 (こうがいうち)     つくし打 (つくしうち)     ねんがら ねん木 (ねんき)     ねん棒 (ねんぼう)    

  •   (なわとび)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(娯楽)

  •   (あおじゃしん)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(娯楽)
  •  【子季語】   日光写真 (にっこうしゃしん)    

  •   (たんばい)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(娯楽)
  •  【子季語】   探梅行 (たんばいこう)    

  •   (たまぐり)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    人事(娯楽)
  •  【子季語】   かちあい かちあわせ さんこ 玉割り (たまわり)    

  •   (ろびらき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(芸術)
  •  【子季語】   囲炉裏開く (いろりひらく)     木地炉縁 (きじろぶち)     塗炉縁 (ぬりろぶち)     炉開茶会 (ろびらきちゃかい)    

  •   (くちきり)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    人事(芸術)
  •  【子季語】   口切茶事 (くちきりさじ)     口切の茶事 (くちきりのさじ)     茶の口切 (ちゃのくちきり)     壺の口切 (つぼのくちきり)    

  •   (かおみせ)
  • 冬 (仲冬) 12月
    人事(芸術)
  •  【子季語】   歌舞伎顔見世 (かぶきかおみせ)    

  •   (もちつきしばい)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    人事(芸術)

  •   (わなかく)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(狩猟)

  •   (くまつき)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(狩猟)