優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(じょやのかね) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(仏教) - 【子季語】 百八の鐘 (ひゃくはちのかね)
-
(ろうはちえ) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(仏教) - 【子季語】 成道会 (じょうどうえ)
-
(だいこたき) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(仏教) - 【子季語】 鳴瀧の大根焚 (なるたきのだいこたき)
-
(おさめのすいてんぐう) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(仏教)
-
(ぶつみょうえ) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(仏教) - 【子季語】 御仏名 (おぶつみょう) 柏梨の勧杯 (かしなしのけんぱい) 被綿 (かずけわた)
-
(はちたたき) -
冬 (仲冬)
12月、1月
宗教(仏教)
-
(かんまいり) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
宗教(神道) - 【子季語】 寒参 (かんまいり) 寒詣 (かんもうで) 裸参 (はだかまいり)
-
(おほたき) -
冬 (初冬)
11月
宗教(神道) - 【子季語】 お火焚 (おひたき) 御火焚 (おひたき) 御火焚 (おほたき)
-
(かみむかえ) -
冬 (初冬)
11月、12月
宗教(神道) - 【子季語】 神還 (かみかえり)
-
(たましずめまつり) -
冬 (初冬)
11月
宗教(神道) - 【子季語】 鎮魂祭 (ちんこんさい)
-
(いずもおおやしろにいなめさい) -
冬 (初冬)
11月
宗教(神道)
-
(かもりんじまつり) -
冬 (初冬)
11月
宗教(神道)
-
(しりつみまつり) -
冬 (初冬)
11月
宗教(神道)
-
(かみありまつり) -
冬 (初冬)
11月、12月
宗教(神道) - 【子季語】 出雲神社神在祭 (いずもおおやしろかみありさい) 御忌荒 (おいみあれ) 神集め (かみあつめ) 神在 (かみあり) 神在月 (かみありつき) 神在餅 (かみありもち) 神集い (かみつどい) 物忌祭 (ものいりまつり) 龍蛇の神事 (りゅうだのしんじ)
-
(えびすこう) -
冬 (初冬)
11月
宗教(神道) - 【子季語】 商人夷講 (あきんどえびすこう) 夷講大売出し (えびすこうおおうりだし) お掛け鮒 (おかけぶな) 百姓夷講 (ひゃくしょうえびすこう) 二股大根 (ふたまただいこん) 宵えびす (よいえびす)
-
(からさでのしんじ) -
冬 (初冬)
11月
宗教(神道) - 【子季語】 神等去出の神事 (からさでのしんじ) 神等去出祭 (からさでまつり) しわ神送り (しわかみおくり)
-
(もろたぶねのしんじ) -
冬 (初冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 御籤奪 (みくじうばい) 諸手船 (もろたぶね)
-
(かみのたび) -
冬 (初冬)
11月、12月
宗教(神道) - 【子季語】 神立 (かみたち)
-
(かみおくり) -
冬 (初冬)
11月、12月
宗教(神道) - 【子季語】 神送り (かみおくり)
-
(かみのるす) -
冬 (初冬)
11月、12月
宗教(神道) - 【子季語】 留守神 (るすがみ) 留守詣 (るすもうで)
-
(ふいごまつり) -
冬 (初冬)
11月、12月
宗教(神道) - 【子季語】 蜜柑播 (みかんまき)
-
(しんのうさい) -
冬 (仲冬)
12月、1月
宗教(神道)
-
(ちちぶまつり) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 秩父夜祭 (ちちぶよまつり)
-
(やまのかみまつり) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 山の講 (やまのこう)
-
(むなかたまつり) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道)
-
(たいしょうてんのうさい) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道)
-
(だいじんぐうふだくばり) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道)
-
(のさきのつかい) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 荷前の箱 (のさきのはこ)
-
(としこしもうで) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 節分詣 (せつぶんもうで)
-
(としごもり) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道)
-
(かぐら) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 佐伯神楽 (さえきかぐら) 佐陀神楽 (さだかぐら) 太神楽 (たいかぐら) 内侍所の御神楽 (ないしどころのみかぐら) 庭燎 (にわび) 番楽 (ばんがく) 備中神楽 (びちゅうかぐら) 日向神楽 (ひゅうがかぐら) 平戸神楽 (ひらとかぐら) 山伏神楽 (やまぶしかぐら) 夜神楽 (よかぐら)
-
(さとかぐら) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道)
-
(ねまつり) -
冬 (仲冬)
12月、1月
宗教(神道) - 【子季語】 大黒様の年明 (だいこくさまのとしあけ) 大黒様の妻迎え (だいこくさまのめむかえ) 大黒祭 (だいこくまつり) 大黒迎え (だいこくむかえ) 子燈心 (ねとうしん) 二股大根 (ふたまただいこん) 嫁大根 (よめだいこん)
-
(おんまつり) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 春日若宮御祭 (かすがわかみやおんまつり)
-
(しまいこんぴら) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 納の金毘羅 (おさめのこんぴら)
-
(しまいだいし) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 終弘法 (しまいこうぼう) 果の弘法 (はてのこうぼう)
-
(しまいてんじん) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道)
-
(としこしのはらえ) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 大祓 (おおはらえ)
-
(よつぎほた) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(神道) - 【子季語】 大年火 (おおとしび) せちくんぜ 節榾 (せちほた) 万年火 (まんねんび)
-
(ごじょうてんじんまいり) -
冬 (晩冬)
1月、2月
宗教(神道) - 【子季語】 白朮 (おけら) 勝の餅 (しょうのもち)
-
(ひいらぎさす) -
冬 (晩冬)
1月、2月
宗教(神道) - 【子季語】 鰯の頭挿す (いわしのかしらさす) 柊売 (ひいらぎうり) 豆殻挿す (まめがらさす)
-
(ついな) -
冬 (晩冬)
1月、2月
宗教(神道) - 【子季語】 なやらひ (なやらい)
-
(やくづか) -
冬 (晩冬)
1月、2月
宗教(神道) - 【子季語】 厄塚立つる (やくづかたつる) 吉田大祓 (よしだおおはらい)
-
(めかりしんじ) -
冬 (晩冬)
1月、2月
宗教(神道) - 【子季語】 和布刈桶 (めかりおけ) 和布刈禰宜 (めかりねぎ) 和布刈の神事 (めかりのしんじ)
-
(かすがまんとうろう) -
冬 (晩冬)
1月、2月
宗教(神道) - 【子季語】 春日の万灯 (かすがのまんとう)
-
(かんしゃさい) -
冬 (初冬)
11月
宗教(キリスト教) - 【子季語】 収穫感謝祭 (しゅうかくかんしゃさい)
-
(たいこうせつ) -
冬 (初冬)
11月
宗教(キリスト教) - 【子季語】 来降節 (らいこうせつ)
-
(せいざびえる) -
冬 (初冬)
12月
宗教(キリスト教)
-
(くりすます) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(キリスト教) - 【子季語】 クリスマスイブ (くりすますいぶ) クリスマスケーキ (くりすますけーき) クリスマスツリー (くりすますつりー) 降誕祭 (こうたんさい) 聖歌 (せいか) 聖樹 (せいじゅ) 聖誕節 (せいたんせつ) 聖夜 (せいや)
-
(せいたいせつ) -
冬 (仲冬)
12月
宗教(キリスト教)