menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (おさめみさ)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(キリスト教)

  •   (こうげんさい)
  • 冬 (晩冬) 1月
    宗教(キリスト教)
  •  【子季語】   十二夜 (じゅうにや)    

  •   (せいしょくせつ)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    宗教(キリスト教)
  •  【子季語】   キャンドルマス (きゃんどるます)     聖燭祭 (せいしょくさい)    

  •   (かんごり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    宗教(その他)
  •  【子季語】   寒行 (かんぎょう)    

  •   (やわたきぎょうさい)
  • 冬 (初冬) 11月
    宗教(その他)
  •  【子季語】   起業祭 (きぎょうさい)     製鉄所起業祭 (せいてつじょきぎょうさい)    

  •   (おさめのこうしん)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(その他)
  •  【子季語】   果の庚申 (はてのこうしん)    

  •   (ぎしかい)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(その他)

  •   (かまどばらい)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(その他)

  •   (ろうじつ)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(その他)
  •  【子季語】   蝋祭 (ろうさい)    

  •   (くままつり)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    宗教(その他)
  •  【子季語】   イオマンテ (いおまんて)     カムイオマンテ (かむいおまんて)     熊送り (くまおくり)    

  •   (くれのたままつり)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(その他)
  •  【子季語】   新霊見舞 (あらたまみまい)     あらみたま 巳正月 (みしょうがつ)     御魂の御鉢 (みたまのおはち)     御魂の冬 (みたまのふゆ)     御魂の飯 (みたまのめし)     御魂祭 (みたままつり)    

  •   (きとうき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)

  •   (ほうおんこう)
  • 冬 (初冬) 11月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   御講 (おこう)     御七夜 (おしちや)     御正忌 (ごしょうき)     親鸞忌 (しんらんき)    

  •   (らいざんき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)

  •   (ゆいまえ)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   浄名会 (じょうみょうえ)     維摩忌 (ゆいまき)    

  •   (ぎょきさだめ)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)

  •   (とうふくじかいざんき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   聖一忌 (しょういつき)     行厨納 (べんとうおさめ)    

  •   (あろうき)
  • 冬 (初冬) 11月
    宗教(忌日)

  •   (いちようき)
  • 冬 (初冬) 11月
    宗教(忌日)

  •   (そうかんき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)

  •   (はきょうき)
  • 冬 (初冬) 11月
    宗教(忌日)

  •   (ゆうこくき)
  • 冬 (初冬) 11月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   三島忌 (みしまき)     由紀夫忌 (ゆきおき)    

  •   (だるまき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   少林忌 (しょうりんき)     初祖忌 (しょそき)    

  •   (ばしょうき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   翁忌 (おきなき)     時雨忌 (しぐれき)     桃青忌 (とうせいき)    

  •   (らんせつき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)

  •   (くうやき)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   空也念仏 (くうやねんぶつ)    

  •   (だいしこう)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   追出粥 (おいだしがゆ)     栗だいし講 (くりだいしこう)     先の大師 (さきのだいし)     三大師 (さんだいし)     終の大師 (しまいのだいし)     霜月粥 (しもつきがゆ)     大師粥 (だいしがゆ)     大師講団子 (だいしこうだんご)     大師講吹雪 (だいしこうふぶき)     大師の荒れ (だいしのあれ)     大師の杖 (だいしのつえ)     大師の年取り (だいしのとしとり)     知恵粥 (ちえがゆ)     智者大師忌 (ちしゃだいしき)     中の大師 (なかのだいし)     二十三 (にじゅうそ)     裸大師 (はだかだいし)     ふぐり粥 (ふぐりがゆ)    

  •   (せきていき)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(忌日)

  •   (よこみつき)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(忌日)

  •   (とらひこき)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(忌日)

  •   (いっぺきろうき)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(忌日)

  •   (せいそんき)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(忌日)

  •   (せいほき)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   万両忌 (まんりょうき)    

  •   (せいせいき)
  • 冬 (仲冬) 1月
    宗教(忌日)

  •   (ていとくき)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   長頭丸忌 (ちょうずまるき)    

  •   (そうせきき)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(忌日)

  •   (ろうべんき)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   方広会 (ほごえ)    

  •   (のぶこき)
  • 冬 (仲冬) 12月
    宗教(忌日)

  •   (ちかまつき)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   巣林子忌 (そうりんしき)    

  •   (ぶそんき)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   春星忌 (しゅんせいき)    

  •   (おつじき)
  • 冬 (晩冬) 1月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   寒雷忌 (かんらいき)     二十日忌 (はつかき)    

  •   (そうじょうき)
  • 冬 (晩冬) 1月
    宗教(忌日)

  •   (おにつかき)
  • 冬 (晩冬) 1月
    宗教(忌日)

  •   (へきごとうき)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    宗教(忌日)
  •  【子季語】   寒明忌 (かんあけき)    

  •   (せーたー)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    人事(衣服)

  •   (ひさじょき)
  • 冬 (晩冬) 1月
    宗教(忌日)

  •   (ゆうぎりき)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    宗教(忌日)

  •   (いっさき)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    宗教(忌日)

  •   (おにふさき)
  • 冬 (晩冬) 1月
    宗教(忌日)

  •   (くま)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   赤熊 (あかぐま)     黒熊 (くろくま)     白熊 (しろくま)     月輪熊 (つきのわぐま)     羆 (ひぐま)