menu
Top > 季語

優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。

季語を検索する


基準
向き
件数
子季語を

現在、4,762語の季語が登録されています。


  •   (ふゆのしか)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)

  •   (むささび)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   野伏間 (のぶすま)     むささび ももんが

  •   (のろ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   麞 (のろ)     のろしか

  •   (おおかみ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   送り狼 (おくりおおかみ)     ぬくて 山犬 (やまいぬ)    

  •   (きつね)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   赤狐 (あかぎつね)     北狐 (きたきつね)     銀狐 (ぎんぎつね)     黒狐 (くろぎつね)     高麗狐 (こうらいぎつね)     十字狐 (じゅうじぎつね)     千島狐 (ちしまぎつね)     北極狐 (ほっきょくぎつね)    

  •   (たぬき)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   たのき 貉 (むじな)    

  •   (うさぎ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   兎汁 (うさぎじる)    

  •   (くじら)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   勇魚 (いさな)     鰯鯨 (いわしくじら)     鯢 (くじら)     小鯨 (こくじら)     座頭鯨 (ざとうくじら)     白長須鯨 (しろながすくじら)     背美鯨 (せみくじら)     長須鯨 (ながすくじら)     抹香鯨 (まっこうくじら)    

  •   (かもしか)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   あおじし 氈鹿 (かもしか)     かもしし くらしし にくしし

  •   (あなぐま)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   貛打 (あなぐまうち)     あなほり ささぐま まみだぬき

  •   (かまどねこ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   かじけ猫 (かじけねこ)     炬燵猫 (こたつねこ)     灰猫 (はいねこ)     へっつい猫 (へっついねこ)    

  •   (てん)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   黃貂 (きてん)     煤貂 (すすてん)    

  •   (かんえん)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   寒媛 (かんえん)     猿さかる (さるさかる)    

  •   (かんけん)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   冬の犬 (ふゆのいぬ)     雪の犬 (ゆきのいぬ)    

  •   (いるか)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   鯨とおし (くじらとおし)     ごんどう鯨 (ごんどうくじら)     逆叉 (さかまた)     しゃち すなめり 坂東いるか (ばんどういるか)     真いるか (まいるか)    

  •   (くまあなにいる)
  • 冬 (初冬) 11月、12月
    動物(哺乳類)
  •  【子季語】   穴熊 (あなぐま)     熊の子 (くまのこ)    

  •   (かんひな)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   冬ひよこ (ふゆひよこ)    

  •   (ふゆのとり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   かじけ鳥 (かじけどり)     寒禽 (かんきん)     寒禽 (かんどり)    

  •   (ふゆのかり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   寒雁 (かんがん)    

  •   (ふくろう)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   しまふくろう 母食鳥 (ははくいどり)     ふくろ

  •   (みみずく)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   大木葉木菟 (おおこのはづく)     五郎助 (ごろすけ)     づく 虎斑木菟 (とらふづく)    

  •   (みずとり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (うきねどり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (かも)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   海秋沙 (うみあいさ)     尾長鴨 (おなががも)     鴨打 (かもうち)     鴨舟 (かもぶね)     鴨道 (かもみち)     河秋沙 (かわあいさ)     金黒羽白 (きんくろはじろ)     黒鴨 (くろがも)     小鴨 (こがも)     しのり鴨 (しのりがも)     鈴鴨 (すずがも)     緋鳥鴨 (ひどりがも)     頬白鴨 (ほおじろがも)     星羽白 (ほしはじろ)     真鴨 (まがも)     巫秋沙 (みこあいさ)     葭鴨 (よしがも)    

  •   (おしどり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   をし (おし)     おし 匹鳥 (おしどり)     鴛鴦の沓 (おしどりのくつ)     鴛鴦の契 (おしのちぎり)     鴛鴦の衾 (おしのふすま)     思羽 (おもいばね)     剣羽 (つるぎばね)     離れ鴛鴦 (はなれおし)    

  •   (かいつぶり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   にほ (にお)     にほどり (におどり)    

  •   (ぬくめどり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (ふゆひばり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (ふゆのもず)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (ふゆのせきれい)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (ふゆさぎ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (かんくどり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   寒苦鳥 (かんくどり)     雪山の鳥 (せつざんのとり)    

  •   (すずめのほいと)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (ふゆかもめ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (つる)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   丹頂 (たんちょう)     真鶴 (まづる)    

  •   (ささなき)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   鶯の子 (うぐいすのこ)     鶯の子鳴く (うぐいすのこなく)     笹子 (ささこ)     笹子鳴く (ささこなく)     冬鶯 (ふゆうぐいす)     冬の鶯 (ふゆのうぐいす)    

  •   (みそさざい)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   三十三才 (みそさざい)    

  •   (みやこどり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   百合鴎 (ゆりかもめ)    

  •   (ちどり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   磯千鳥 (いそちどり)     川千鳥 (かわちどり)     小夜千鳥 (さよちどり)     鵆 (ちどり)     遠千鳥 (とおちどり)     友千鳥 (ともちどり)     浜千鳥 (はまちどり)     群千鳥 (むらちどり)     夕千鳥 (ゆうちどり)    

  •   (いてづる)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   霜の鶴 (しものつる)     霜夜の鶴 (しもよのつる)    

  •   (たひばり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   畦ひばり (あぜひばり)     川ひばり (かわひばり)     田雲雀 (たひばり)     土ひばり (つちひばり)     溝ひばり (みぞひばり)    

  •   (とおしつばめ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   越冬燕 (えっとうつばめ)     越年燕 (おつねんつばめ)     残り燕 (のこりつばめ)     残る燕 (のこるつばめ)    

  •   (たげり)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   田鳧 (たけり)    

  •   (うみすずめ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   善知鳥 (うとう)    

  •   (わし)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)

  •   (たか)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   鷹渡る (たかわたる)    

  •   (はやぶさ)
  • 冬 (三冬) 11月、12月、1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   晨風 (あさかぜ)     鶻 (こつ)    

  •   (かささぎはじめてすくう)
  • 冬 (仲冬) 12月、1月
    動物(鳥類)

  •   (かんがらす)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   寒鴉 (かんあ)    

  •   (かんすずめ)
  • 冬 (晩冬) 1月、2月
    動物(鳥類)
  •  【子季語】   凍雀 (こごえすずめ)     ふくら雀 (ふくらすずめ)