優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,762語の季語が登録されています。
-
(ふゆののみ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(昆虫等)
-
(ふゆのむし) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(昆虫等) - 【子季語】 虫老ゆ (むしおゆ) 虫嗄るる (むしかるる) 虫絶ゆる (むしたゆる)
-
(ふゆのちょう) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(昆虫等)
-
(ふゆのはち) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(昆虫等) - 【子季語】 冬蜂 (ふゆばち)
-
(ふゆのはえ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(昆虫等) - 【子季語】 凍蠅 (いてばえ)
-
(ふゆのあぶ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(昆虫等) - 【子季語】 凍虻 (いてあぶ)
-
(ざざむし) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(昆虫等) - 【子季語】 さざ虫 (さざむし)
-
(ほうぼう) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(昆虫等)
-
(ふゆのいなご) -
冬 (初冬)
11月、12月
動物(昆虫等)
-
(かまきりかる) -
冬 (初冬)
11月、12月
動物(昆虫等) - 【子季語】 枯蟷螂 (かれとうろう)
-
(わたむし) -
冬 (初冬)
11月、12月
動物(昆虫等) - 【子季語】 大綿 (おおわた) 大綿虫 (おおわたむし) 白粉婆 (しろこばば) 雪婆 (ゆきばんば) 雪蛍 (ゆきぼたる) 雪虫(綿虫) (ゆきむし)
-
(いてちょう) -
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(昆虫等)
-
(なまこ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(水生生物) - 【子季語】 海鼠突 (なまこつき)
-
(かんいか) -
冬 (晩冬)
1月、2月
動物(水生生物) - 【子季語】 寒烏賊釣 (かんいかつり)
-
(とうみん) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
動物(全般) - 【子季語】 動物冬眠す (どうぶつとうみんす)
-
(かれふよう) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(アオイ目)
-
(ふゆあおい) -
冬 (初冬)
11月、12月
植物(アオイ目) - 【子季語】 陸海苔 (おかのり)
-
(かんあおい) -
冬 (初冬)
11月、12月
植物(アオイ目) - 【子季語】 円葉寒葵 (まるばかんあおい)
-
(めきゃべつ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 子持甘藍 (こもちかんらん) 姫甘藍 (ひめかんらん) 姫キャベツ (ひめきゃべつ)
-
(はなやさい) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 カリフラワー (かりふらわー) ショーフル (しょーふる)
-
(ぶろっこり) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 イタリアンアスパラガス (いたりあんあすぱらがす) イタリアンブロッコリ (いたりあんぶろっこり) 木立花椰菜 (こだちはなぞさい)
-
(はくさい) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 愛知白菜 (あいちはくさい) 山東菜 (さんとうな) 山東白菜 (さんとはくさい) 野崎白菜 (のざきはくさい) 松島白菜 (まつしまはくさい)
-
(かぶら) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 近江蕪 (おうみかぶら) 蕪 (かぶ) かぶらな 据り蕪 (すわりかぶ) 緋蕪 (ひかぶ)
-
(だいこん) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 青首大根 (あおくびだいこん) 秋田大根 (あきただいこん) 沢庵大根 (たくあんだいこん) 鳴滝大根 (なるたきだいこん) 西町大根 (にしまちだいこん) 煮大根 (にだいこん) 練馬大根 (ねりまだいこん) 方領大根 (ほうりょうだいこん) 掘江大根 (ほりえだいこん) 三浦大根 (みうらだいこん) 美園大根 (みそのだいこん) 宮重大根 (みやしげだいこん) 桃山大根 (ももやまだいこん)
-
(わさびだいこん) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 アイヌ山葵 (あいぬわさび) ホースラディシュ (ほーすらでぃしゅ) レホール (れほーる)
-
(はぼたん) -
冬 (晩冬)
1月、2月
植物(アブラナ目) - 【子季語】 赤葉牡丹 (あかはぼたん) 五色葉 (ごしきば) 白葉牡丹 (しろはぼたん)
-
(いちょうおちば) -
冬 (初冬)
11月、12月
植物(イチョウ目)
-
(かれすすき) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(イネ目) - 【子季語】 枯尾花 (かれおばな) 枯萱 (かれかや) 冬芒 (ふゆすすき)
-
(かれあし) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(イネ目) - 【子季語】 蘆の枯葉 (あしのかれは) 枯蘆原 (かれあしはら)
-
(かれしば) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(イネ目)
-
(かんすすき) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(イネ目) - 【子季語】 在原薄 (ありわらすすき) 常盤薄 (ときわすすき)
-
(かんすげ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(イネ目) - 【子季語】 縞寒菅 (しまかんすげ)
-
(かんせん) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(イネ目) - 【子季語】 冬の苔 (ふゆのこけ)
-
(かれまこも) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(イネ目)
-
(かんちくのこ) -
冬 (初冬)
11月、12月
植物(イネ目) - 【子季語】 寒筍 (かんたけのこ) 寒竹 (かんちく) ちご寒竹 (ちごかんちく)
-
(むぎのめ) -
冬 (初冬)
11月、12月
植物(イネ目) - 【子季語】 麦の二葉 (むぎのふたば)
-
(えびいも) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(オモダカ目) - 【子季語】 京の芋 (きょうのいも) 白茎海老芋 (しろぐきえびいも) 唐の芋 (とうのいも)
-
(あおきのみ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(ガリア目) - 【子季語】 桃葉珊瑚 (とうようさんご)
-
(かれぎく) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(キク目)
-
(つわのはな) -
冬 (初冬)
11月、12月
植物(キク目) - 【子季語】 槖吾の花 (つわのはな) 石蕗の花 (つわぶきのはな)
-
(かんぎく) -
冬 (晩冬)
1月、2月
植物(キク目) - 【子季語】 冬菊 (ふゆぎく)
-
(りゅうのたま) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(キジカクシ目) - 【子季語】 玉珊瑚 (たまさんご) 冬珊瑚 (ふゆさんご) 竜の玉 (りゅうのたま) 龍の髯の実 (りゅうのひげのみ)
-
(かとれあ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(キジカクシ目)
-
(かんらん) -
冬 (初冬)
11月、12月
植物(キジカクシ目)
-
(すいせん) -
冬 (晩冬)
1月、2月
植物(キジカクシ目) - 【子季語】 水仙花 (すいせんか) 雪中花 (せっちゅうか)
-
(かれやなぎ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(キントラノオ目)
-
(ぽいんせちあ) -
冬 (仲冬)
12月、1月
植物(キントラノオ目) - 【子季語】 クリスマスフラワー (くりすますふらわー) 猩々木 (しょうじょうぼく)
-
(ふゆすみれ) -
冬 (晩冬)
1月、2月
植物(キントラノオ目) - 【子季語】 寒菫 (かんすみれ)
-
(なんてんのみ) -
冬 (三冬)
11月、12月、1月、2月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 南天 (なんてん) 実南天 (みなんてん)
-
(くりすますろーず) -
冬 (仲冬)
12月、1月
植物(キンポウゲ目) - 【子季語】 ヘラボール (へらぼーる)