優れた俳句をデジタルデータとして後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4754語の季語が登録されています。
-
(のあそび) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事 - 【子季語】 野がけ (のがけ) 山遊 (やまあそび) 山いさみ (やまいさみ)
-
(とうせい) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事 - 【子季語】 青き踏む (あおきふむ) 青きを踏む (あおきをふむ)
-
(うぐいすぶえ) -
春 (初春)
2月、3月
人事
-
(きょくすい) -
春 (仲春)
3月
人事 - 【子季語】 曲水の宴 (きょくすいのえん) 曲水 (ごくすい) 曲水の宴 (ごくすいのえん) 盃流し (さかずきながし) 曲水の豊明 (めぐりみずのとよあかり) 流觴 (りゅうしょう)
-
(かんちょう) -
春 (晩春)
3月、4月
人事 - 【子季語】 観潮船 (かんちょうせん)
-
(いそあそび) -
春 (晩春)
4月、5月
人事 - 【子季語】 磯祭 (いそまつり) 磯祭 (いそまつり) 初磯 (はついそ)
-
(うぐいすあわせ) -
春 (晩春)
4月、5月
人事
-
(こゆみひき) -
春 (晩春)
4月、5月
人事
-
(はるすきー) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事
-
(ぼーとれーす) -
春 (晩春)
4月、5月
人事 - 【子季語】 競漕 (きょうそう) レガッタ (れがった)
-
(がんがさいゆ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事
-
(はるのかぜ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事
-
(ふつかきゅう) -
春 (仲春)
3月、4月
人事 - 【子季語】 灸据え日 (きゅうすえび) 春の灸 (はるのきゅう) 二日灸 (ふつかやいと) 二日やいと (ふつかやいと) やいと日 (やいとび)
-
(とうじぶね) -
春 (晩春)
4月、5月
人事
-
(しゅとう) -
春 (晩春)
4月
人事
-
(しゅんぷく) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事 - 【子季語】 春装 (しゅんそう) 春の着物 (はるのきもの) 春の服 (はるのふく)
-
(はるあわせ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事
-
(はるがいとう) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事 - 【子季語】 合オーバー (あいおーばー) スプリング (すぷりんぐ) スプリングコート (すぷりんぐこーと) 春コート (はるこーと)
-
(はるしょーる) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事
-
(はるてぶくろ) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事 - 【子季語】 手套 (しゅとう)
-
(すてずきん) -
春 (仲春)
3月、4月
人事
-
(どうぎぬぐ) -
春 (仲春)
3月、4月
人事
-
(はるひがさ) -
春 (晩春)
4月、5月
人事
-
(はなごろも) -
春 (晩春)
4月
人事 - 【子季語】 花見衣 (はなみごろも)
-
(のぼりやな) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事
-
(あゆほうりゅう) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事 - 【子季語】 鮎放つ (あゆはなつ) 放ち鮎 (はなちあゆ)
-
(しじみかき) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
人事 - 【子季語】 蜆採り (しじみとり) 蜆掘る (しじみほる)
-
(ないとがり) -
春 (初春)
2月、3月
人事 - 【子季語】 朝鷹 (あさたか) 朝鷹狩 (あさたかがり) 聞きすえ鳥 (ききすえどり) 白尾の鷹 (しらおのたか) 鈴子挿す鷹 (すずこさすたか) 継尾の鷹 (つぎおのたか) 泊り狩 (とまりがり) 泊り山 (とまりやま) 見すえ鳥 (みすえどり)
-
(えりさす) -
春 (初春)
2月、3月
人事
-
(あゆくみ) -
春 (仲春)
3月、4月
人事 - 【子季語】 小鮎汲み (こあゆくみ) 稚鮎汲み (ちあゆくみ)
-
(りょうなごり) -
春 (晩春)
4月、5月
人事 - 【子季語】 猟期終る (りょうきおわる) 猟期果つ (りょうきはつ)
-
(たいあみ) -
春 (晩春)
4月、5月
人事
-
(とりもちあじろ) -
春 (晩春)
4月、5月
人事
-
(おおやまのう) -
春 (初春)
3月
人事
-
(はつうましばい) -
春 (仲春)
3月、4月
人事 - 【子季語】 初午狂言 (はつうまきょうげん)
-
(ききちゃ) -
春 (晩春)
4月、5月
人事 - 【子季語】 嗅茶 (かぎちゃ)
-
(やよいきょうげん) -
春 (晩春)
4月、5月
人事 - 【子季語】 三の替り (さんのかわり)
-
(いせまいり) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
宗教 - 【子季語】 伊勢講 (いせこう) 伊勢参宮 (いせさんぐう) 伊勢詣 (いせもうで) 御蔭参 (おかげまいり) 参宮講 (さんぐうこう) 抜参 (ぬけまいり)
-
(はるまつり) -
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
宗教
-
(きねんさい) -
春 (初春)
2月
宗教 - 【子季語】 祈年祭 (としごいのまつり)
-
(すごういそべごがんしんじ) -
春 (初春)
2月
宗教
-
(かしはらまつり) -
春 (初春)
2月
宗教
-
(うさまつり) -
春 (初春)
2月
宗教
-
(らいし) -
春 (初春)
2月
宗教
-
(なたねごく) -
春 (初春)
2月、3月
宗教 - 【子季語】 北野菜種御供 (きたのなたねごく) 北野菜種御供 (きたのなたねごく) 北野梅花祭 (きたのばいかさい) 天神御忌 (てんじんおんき) 菜種の神事 (なたねのしんじ) 梅花御供 (ばいかごく) 梅花祭 (ばいかさい) 道真忌 (みちざねき)
-
(かすがまつり) -
春 (仲春)
3月、4月
宗教 - 【子季語】 申祭 (さるまつり)
-
(かしまさいとうさい) -
春 (仲春)
3月
宗教
-
(けたくにむけまつり) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 御出祭 (おいでまつり)
-
(ゆぎとう) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 道後温泉祭 (どうごおんせんまつり)
-
(しゅんきこうれいさい) -
春 (仲春)
3月
宗教 - 【子季語】 皇霊祭 (こうれいさい)