優れた俳句をデジタルデータとして保存し、後世に残すために俳句データベースを開発しています。
季語を検索する
現在、4,765語の季語が登録されています。
-
(はる)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(暦) - 【子季語】 九春 (きゅうしゅん) 三春 (さんしゅん) 発春 (はっしゅん) 春べ (はるべ) 芳春 (ほうしゅん) 陽春 (ようしゅん)
-
(りっしゅん)
-
春 (初春)
2月
時候(暦) - 【子季語】 春来る (はるきたる) 春立つ (はるたつ) 春になる (はるになる) 立春大吉 (りっしゅんだいきち)
-
(にがつ)
-
春 (初春)
2月
時候(暦)
-
(かんあけ)
-
春 (初春)
2月、3月
時候(暦) - 【子季語】 寒明く (かんあく) 寒明ける (かんあける) 寒の明け (かんのあけ) 寒の明 (かんのあけ)
-
(しょしゅん)
-
春 (初春)
2月、3月
時候(暦) - 【子季語】 上春 (じょうしゅん) 孟春 (もうしゅん)
-
(そうしゅん)
-
春 (初春)
2月、3月
時候(暦) - 【子季語】 春さき (はるさき)
-
(むつき)
-
春 (初春)
2月、3月
時候(暦) - 【子季語】 祝月 (いわいづき) 霞初月 (かすみそめづき) 早緑月 (さみどりづき) 太郎月 (たろうづき) 年端月 (としはづき) 子日月 (ねのひづき) 初空月 (はつそらづき) 初春月 (はつはるづき)
-
(きゅうしょうがつ)
-
春 (初春)
2月
時候(暦) - 【子季語】 旧正 (きゅうしょう)
-
(おそのまつり)
-
春 (初春)
2月、3月
時候(暦) - 【子季語】 獺祭 (おそまつり) 獺魚を祭る (かわおそうおをまつる)
-
(うおひにのぼる)
-
春 (初春)
2月、3月
時候(暦)
-
(うすい)
-
春 (初春)
2月、3月
時候(暦)
-
(にがつじん)
-
春 (初春)
2月、3月
時候(暦) - 【子季語】 二月尽く (にがつつく) 二月果つ (にがつはつ)
-
(さんがつ)
-
春 (仲春)
3月
時候(暦)
-
(きさらぎ)
-
春 (仲春)
3月、4月
時候(暦) - 【子季語】 梅見月 (うめみづき) 小草生月 (おぐさおいづき) 衣更着 (きさらぎ) 初花月 (はつはなづき) 雪解月 (ゆきげつき)
-
(けいちつ)
-
春 (仲春)
3月
時候(暦) - 【子季語】 驚蟄 (けいちつ)
-
(ひがん)
-
春 (仲春)
3月
時候(暦) - 【子季語】 入彼岸 (いりひがん) 入り彼岸 (いりひがん) お中日 (おちゅうにち) お彼岸 (おひがん) さき彼岸 (さきひがん) 終い彼岸 (しまいひがん) 初手彼岸 (そてひがん) 彼岸会 (ひがんえ) 彼岸過 (ひがんすぎ) 彼岸太郎 (ひがんたろう) 彼岸団子 (ひがんだんご) 彼岸寺 (ひがんでら) 彼岸前 (ひがんまえ) 彼岸餅 (ひがんもち) 万燈日 (まんとうび)
-
(ちゅうしゅん)
-
春 (仲春)
3月、4月
時候(暦) - 【子季語】 春なかば (はるなかば)
-
(ひらはっこう)
-
春 (仲春)
3月、4月
時候(暦) - 【子季語】 八荒の荒れ (はっこうのあれ) 比良の八荒 (ひらのはっこう)
-
(たかかしてはととなる)
-
春 (仲春)
3月、4月
時候(暦)
-
(しゅんぶん)
-
春 (仲春)
3月
時候(暦) - 【子季語】 時正 (じしょう) 春分の日 (しゅんぶんのひ) 中日 (ちゅうにち)
-
(りょうてんにのぼる)
-
春 (仲春)
3月、4月
時候(暦) - 【子季語】 龍天に昇る (りゅうてんにのぼる)
-
(しゃにち)
-
春 (仲春)
3月
時候(暦) - 【子季語】 御社日様 (おしゃにちさま) 社燕 (しゃえん) 社翁の雨 (しゃおうのあめ) 社日しおい (しゃにちしおい) 社日詣 (しゃにちもうで) 春社 (しゅんしゃ)
-
(さんがつじん)
-
春 (仲春)
3月、4月
時候(暦)
-
(はつついたち)
-
春 (仲春)
3月、4月
時候(暦) - 【子季語】 一夜正月 (いちやしょうがつ) 犬の仔正月 (いぬのこしょうがつ) 次郎の朔日 (じろうのついたち) 太郎の朔日 (たろうのついたち) 一日正月 (ひとひしょうがつ)
-
(しがつじん)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(暦)
-
(はちじゅうはちや)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(暦)
-
(ばんしゅん)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(暦) - 【子季語】 おそ春 (おそはる) 季春 (きしゅん) 末の春 (すえのはる)
-
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(暦)
-
(せいめい)
-
春 (晩春)
4月
時候(暦) - 【子季語】 祭墓 (さいぼ) 清明節 (せいめいせつ)
-
(はるふかし)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(暦) - 【子季語】 春闌く (はるたく) 春闌 (はるたけなわ) 春深む (はるふかむ) 春更く (はるふく)
-
(でんそかしてうずらとなる)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(暦)
-
(こくう)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(暦)
-
(やよいじん)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(暦) - 【子季語】 翌なき春 (あすなきはる)
-
(しがつ)
-
春 (晩春)
4月
時候(暦)
-
(やよい)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(暦) - 【子季語】 桜月 (さくらづき) 花咲月 (はなさきづき) 花見月 (はなみづき) 弥生野 (やよいの) 弥生山 (やよいやま) 夢見月 (ゆめみづき)
-
(しゅんぎょう)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(時間) - 【子季語】 春曙 (しゅんしょ) 春の暁 (はるのあかつき) 春の曙 (はるのあけぼの) 春の朝 (はるのあさ) 春の朝明 (はるのあさけ) 春の夜明 (はるのよあけ)
-
(しゅんちゅう)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(時間) - 【子季語】 春の昼 (はるのひる)
-
(はるのくれ)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(時間) - 【子季語】 春夕べ (はるゆうべ)
-
(はるのよい)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(時間) - 【子季語】 春宵 (しゅんしょう) 宵の春 (よいのはる)
-
(はるのよ)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(時間) - 【子季語】 春夜 (しゅんや) 春の夜 (はるのよる) 夜半の春 (よわのはる)
-
(はるのひ)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(時間) - 【子季語】 春日 (しゅんじつ) 春日 (はるひ) 春日和 (はるびより)
-
(はるのゆうべ)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(時間) - 【子季語】 春夕 (しゅんせき) 春の夕 (はるのゆう) 春夕 (はるゆうべ)
-
(かわずのめかりどき)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(時間) - 【子季語】 めかる蛙 (めかるかわず)
-
(くれのはる)
-
春 (晩春)
4月、5月
時候(時間) - 【子季語】 春暮る (はるくる) 春の暮れゆく (はるのくれゆく) 春の果 (はるのはて) 暮春 (ぼしゅん)
-
(あたたか)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(感覚) - 【子季語】 あたたけし 春暖 (しゅんだん) ぬくし
-
(ひなが)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(感覚) - 【子季語】 永日 (えいじつ) 永き日 (ながきひ) 日永し (ひながし)
-
(うららか)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(感覚) - 【子季語】 うらら うららけし うららに 日うらら (ひうらら) 麗日 (れいじつ)
-
(のどか)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(感覚) - 【子季語】 駘蕩 (たいとう) 長閑さ (のどか) のどけさ のどけし のどやか
-
(ちじつ)
-
春 (三春)
2月、3月、4月、5月
時候(感覚) - 【子季語】 遅き日 (おそきひ) 暮遅し (くれおそし) 暮れかぬ (くれかぬ) 暮れかぬる (くれかぬる) 春日遅々 (しゅんじつちち) 夕長し (ゆうながし)
-
(はるあさし)
-
春 (初春)
2月、3月
時候(感覚) - 【子季語】 浅き春 (あさきはる) 浅春 (せんしゅん)